2023年04月15日

入学式が行われました!

先日、令和5年度の
入学式が開催されました。


心配されていた雨も止み、
ほっとしながら会場へ。



PTAでは、
会場受付をお手伝い
させていただきました。

緊張しながらも
晴れやかな表情の子ども達。
こちらも
新鮮な気持ちになれますねー!

在校生である3年生も
今年は会場で参加。

少しずつ
日常が戻りつつあることに
嬉しくなりました!

改めまして、
新入生の皆さん
ご入学おめでとうございます!





  


2023年01月15日

3学期スタート!

短い冬休みが終わり、
3学期がスタートしました。

交通当番〜3学期スタート


三田川中学校PTAでは
「生活指導部」を中心に

学期の最初は
校区内の4か所に分かれて
交通当番を行っております。


まだ、
月が見えていましたー笑

朝、急ぐ車も多い時間帯、
子どもたちが安全に登校できるよう

始業式から3日間ですが
見守らせていただきました。

旗に気が付き
止まっていただいたドライバーの皆様
ありがとうございました。


3年生は
受験と卒業が間近に迫ってきましたね。

病気や怪我なく、
皆さんの努力が報われることを
心より祈っています!
  


2022年12月20日

PTAブロック大会に参加してきました!

12月17日(土)と18日(日)

沖縄県にて開催された、
「第67回 日本PTA九州ブロック研究大会 おきなわ大会」に参加してきました。



大会スローガンは
「ひろげ・つなぐ・未来へのリレー 〜結のこころで〜」



九州各地から関係者が集まり、
日頃の成果や今後の活動について
語り合いました。



17日は、
北九州市立大谷小学校さまの研究発表。

メディアからの
依存防止や脱却を図る手段として

人とのふれあいや
メディアに頼らない遊び、
将来についてのキャリア教育の実施で、
夏休みや冬休みに「大谷子ども教室」を開催。

地域の大学である
北九州市立大学の寺田千栄子准教授のご協力で
学生達にも参加してもらい、
実施されているそうです。

ラジオ体操から始まり、
学校の宿題、新聞紙じゃんけんや
スライム作りなどで、
参加人数も増えてきているとのこと。

まだまだ目的を達するには至らず、
課題も沢山あるが、
地域で子ども達を育てる
循環型の仕組みを作り上げていきたい。

という、
熱い想いが伝わる内容でした。



18日は、
ガレッジセール.ゴリさんと考える子育てとは?

子育てに正解はない、
まずは子供の話を聞いてみる。そして応援する。

ゴリさん自身の子育てのお話で、
色々と考えさせられました。


大会全体を通し、
これからのPTA活動や子育てに
とても参考になった大会となりました。

来年度は、
2023年10月28日(土)、29日(日)に
佐賀大会が予定されています。

楽しみですね(*´꒳`*)


会長 宮原麗子  


2022年12月11日

プランターの植え替えをしました!

厚生部では
11月24日(木)に

校門(正門、北門)プランターの
花苗の植え替えを行いました。

寒い日が続いていますが
花苗は元気に育っています。

いよいよ受験シーズン到来!

元気で綺麗な花から
パワーをもらって、
3年生のみなさん、
受験頑張ってくださいね‼️


保護者のみなさんも
来校の際はぜひご覧いただき、
癒されてください❤️



〜使用済みカートリッジの回収について〜

年末は年賀状作成のため
ご家庭でもインクカートリッジの
交換機会が増えるかと思います。

三田川中PTAでは、
引き続き回収活動を行っています!

使用済みカートリッジの回収、
ぜひご協力をお願いします。

回収箱は放送室前にありまーすヽ(・∀・)  


2022年11月30日

ベルマーク、インクカートリッジ集計と回収

11月下旬に、厚生部はベルマーク集計とカートリッジ回収を行いました。

同じ種類のベルマークを10枚1組にし、封筒に入れて、点数と枚数を集計作業をします。
手慣れた方々で行いましたので、作業もスムーズに終わりました。





まだベルマーク、インクカートリッジを集めてます。

年末のイベントでインクカートリッジを交換を余儀なくすると思います。





回収は是非、三田川中学校にお願いします^_^  


Posted by pta  at 15:37Comments(0)

2022年10月28日

令和4年度 文化発表会

本日、10月28日 文化発表会でしたshine



今年もコロナ禍での開催のため
リモートを中心とした発表でした。

体育館会場は発表学年ごとに入れ替わり
保護者中央公民館講堂をお借りし、
各学年ごとの入れ替わりとしました。



午前の部は吹奏楽部による
ミックスナッツ・Sing Sing Singなどの
素晴らしい演奏からはじまり、

英語スピーチは3年生 2名が
SDGs・戦争についてスピーチしました。

1・2年生による総合的な学習の時間「ふるさと発見」
蛤水道・シルクロード・吉野ヶ里町の地名
目達原飛行場・アスパラ
についてパワーポイントを使い発表pc

1年生 「吉野ヶ里の軌跡」
クイズに合わせ昔の話にダンスなどのパフォーマンスが交わり、
可愛らしく笑える劇でした。happy01

2年生 「調和」
人と動物animal2、両方の視点から見ることでそれぞれの大事なことが分かり、
私たちもSDGsについて考えさせられました。

3年生 「地下室クラブの遠藤君」
自分の将来に向かって様々な困難に立ち向かう3人が「エンドウくん」に未来を見せてもらい
それぞれが成長していく姿に感動しました。

体育館には「展示発表の部」と題して

1年生 モザイクアート 「吉野ヶ里遺跡」


2年生 スタンプアート 「調和」


3年生 「フォトジェニック&金の茶室」


美術部作品・各授業作品・図書室作品など、

どれも素晴らしいく、見ごたえある作品でしたshine

午後の部は「合唱コンクール」が行われました。note
各クラス校歌選択曲
2曲を合唱しました。
こうかはクラスによってちょっとずつアレンジされてあり
聴いていて飽きませんでしたhappy01

選択曲はやはり学年が上がるにつれて聞き入ってしまいました。


今年も各家庭2名までの
リモートでの鑑賞、入れ替え制と
制限のある中、

保護者の皆さんのご協力下、
今回も無事開催できたことに感謝いたします。  


Posted by pta  at 19:34Comments(0)学校行事の様子学校の様子

2022年10月14日

赤米の稲刈り


10月14日の秋晴れの日に三田川中学校1年生は春に田植えした赤米の稲刈りです。


吉野ヶ里公園でしっかり管理してもらえた稲は、
ずっしりと実をつけ、うなだれています。

今年は台風の影響で稲が倒れてしまい、腰をかがめての稲刈りとります。

生徒たちは鎌を手にとり、スタッフからの説明を聞いて田んぼの中に入ります。

鎌がしっかり手入れされているので『サクッ、サクッ』と切れます。
『楽しい〜』の歓声が聞こえてきます。

切った稲を束にし、乾燥させるために、吊していきます。

生徒たちは協力し活動でき稲刈りが終わる頃は皆んな汗だくです。


本日の赤米は、12月上旬に中学校に届くようです。

6月に植えた苗が立派に穂をつけ、刈り取ることができました。
これも公園関係の皆さまの管理のおかげです。

公園関係の皆さまにお礼申し上げます。

子どもたちの思い出作りに力を貸していただいて感謝いたします。

  


Posted by pta  at 17:39Comments(0)

2022年09月27日

「認知症見守り隊養成講座」受講しました!

総務委員会参加メンバーを対象に、

吉野ヶ里町社会福祉協議会様より
「認知症見守り隊養成講座」を
実施していただきました。


三田川小学校では「認知症サポーター養成講座」、
三田川中学校では「認知症見守り隊養成講座」を
特定の学年で毎年実施されています。

今回は、保護者を対象。


吉野ヶ里町内でも増えている、
「認知症」という脳の病気。

町内にも600人(推定)の
認知症の方がいらっしゃるそうです。

中学校の生徒達よりも多い…!!
((((;゚Д゚)))))))


身近な病気であるということ、
困っている方を見かけた時の
対応の仕方などを教わりました。


気づいていないだけで
私達の側でも困っている人が
いらっしゃるかもしれません。

そんな時に優しい気持ちで
手助けできる自分でありたいと思いました。


最後は
修了証をいただきました(*´꒳`*)


貴重なお話、
ありがとうございました!  


2022年09月24日

ベルマークの収集再開しました!

厚生部では今年度より、

「ベルマーク」「使用済みカートリッジ」の
収集を再開しました!


ベルマークとは、
集めた点数によって学校の備品が購入できるもの。

実は、その購入金額の10%は
へき地や特別支援学校、
災害支援やアジアの子ども達の
教育援助活動に充てられています。


また、
使用済みカートリッジ
(エプソン・キャノン・ブラザー製)は、
ベルマーク点数に換算されます。


今まで知らずに捨てていたものが、
教育支援に繋がるんですねー ( ´ ▽ ` )ノ



↑ 放送室前に
回収BOXを設置しています。

ご家庭で集められたのち、
子どもさんに持たせていただいたり、
保護者の方が来校の際に
事務室に預けていただけますと助かります。




また、「使用済み切手」の回収も
今年度も継続して行っております。

“集めて送るボランティア”

消印が残るように切り抜かれた切手は、
世界中のコレクターに高値で取引されています。

切手を“地球市民の会“さまに託し
収集家に送っていただき、
その対価をミャンマーの
教育支援のために送金する予定です。


微力ではありますが、
こうした活動により社会貢献できればと思い
本年度も活動を行なっていきます。  


2022年09月15日

お花は元気です!

厚生部を中心に
学校校門(西側)&北側門入口にある
プランターの花のお手入れを
年間通して行っています。


まだまだ暑いので、
花の水やりはほぼ毎日。。


そんな中、
お花達が枯れずに元気なのは
お世話をしてくれる方々のおかげですね。

いつもありがとうございます!!




正門前の「希望の庭」
校訓が刻まれた石碑。



ついでに撮ってみました 笑