2023年10月31日
日本PTA九州ブロック研究大会 佐賀大会に参加しました!
10月28日(土)、29日(日)
第68回
日本PTA九州ブロック研究大会
佐賀大会が開催されました!

三田川中PTAからも
スタッフとして、
または参加者として
大会に参加させていただきました。

↑当PTAスタッフは
どちらでしょう?笑

大会テーマは
「SAGAそう 子どもの未来 見直そう PTAの力」
私達が参加した特別分科会では、
講演会とシンポジウムが行われました。
笑いあり、学びありの内容で
あっという間に時間が過ぎ、
楽しく学ばせていただきました。
子ども達が
安心して暮らせる街づくりや
居場所づくりに携わられている方々の
お話を聞くことができ、
私自身も何かできることがないかと
考えさせられました。
大変有意義な大会であったと思います。

2日間に渡る大規模な大会。
準備や進行など大変だったと思います。
ご尽力いただいた皆さま、
本当にありがとうございました。
第68回
日本PTA九州ブロック研究大会
佐賀大会が開催されました!

三田川中PTAからも
スタッフとして、
または参加者として
大会に参加させていただきました。

↑当PTAスタッフは
どちらでしょう?笑

大会テーマは
「SAGAそう 子どもの未来 見直そう PTAの力」
私達が参加した特別分科会では、
講演会とシンポジウムが行われました。
笑いあり、学びありの内容で
あっという間に時間が過ぎ、
楽しく学ばせていただきました。
子ども達が
安心して暮らせる街づくりや
居場所づくりに携わられている方々の
お話を聞くことができ、
私自身も何かできることがないかと
考えさせられました。
大変有意義な大会であったと思います。

2日間に渡る大規模な大会。
準備や進行など大変だったと思います。
ご尽力いただいた皆さま、
本当にありがとうございました。
Posted by pta
at 09:00
│Comments(0)
│お知らせ│PTA活動~佐賀県│PTA活動~神埼市郡│PTA活動~九州│PTA活動~総務部│先生方に感謝│PTA活動~母親研修部│PTA活動~生活指導部│PTA活動~厚生部
2023年10月18日
第四回 総務委員会
今年度、
4回目の総務委員会でした。
議題としては、
体育大会の反省点や
家庭教育学級の講話内容の共有などなど。
また、
近々開催される中学の文化発表会や
日本PTA九州ブロック 佐賀大会
などについて意見交換を行いました。

思春期真っ只中の
中学生と関わる先生方、
生徒達の道徳性を育むため
さまざまな学びや努力をされています。
会議に参加して毎回思うのは、
先生方への感謝。
自分の子育てもままならない
状態ではありますが、、笑
これからもPTA活動を通じて、
学校運営のお手伝いを
させていただきたいと思います。
その活動を率先して
動いていただいているのが、PTA会長。
ホント、いつもいつも感謝です。
4回目の総務委員会でした。
議題としては、
体育大会の反省点や
家庭教育学級の講話内容の共有などなど。
また、
近々開催される中学の文化発表会や
日本PTA九州ブロック 佐賀大会
などについて意見交換を行いました。

思春期真っ只中の
中学生と関わる先生方、
生徒達の道徳性を育むため
さまざまな学びや努力をされています。
会議に参加して毎回思うのは、
先生方への感謝。
自分の子育てもままならない
状態ではありますが、、笑
これからもPTA活動を通じて、
学校運営のお手伝いを
させていただきたいと思います。
その活動を率先して
動いていただいているのが、PTA会長。
ホント、いつもいつも感謝です。
Posted by pta
at 10:00
│Comments(0)
│お知らせ│学校の様子│PTA活動~佐賀県│PTA活動~神埼市郡│PTA活動~総務部│先生方に感謝│PTA活動~母親研修部│PTA活動~生活指導部│PTA活動~厚生部
2023年10月04日
令和5年度PTA家庭教育学級
10月4日にPTA家庭教育学級が行われました。
講演会テーマ「心がかぜをひくとき」~安心感と自立~
西九州大学非常勤講師/佐賀県医療センター好生館看護学院非常勤講師であります吉村春生先生からお話を頂きました。
急きょリモートによる開催となり、保護者と講師が同室し、子供たちは各クラスにいての講演。


子供たちの様子は伺えなかったのですが、講師の先生の直接の話がとても面白くて笑いながら、
ときには目頭が熱くなることもありました。
「不安が高い遺伝子」をもっているのが日本人でこの不安を安心感に変えるのが、 甘える ということ
子供たち、甘えていいんですよ~
思春期が邪魔しますが、不安や心が折れそうなときは甘えてガスを補充して、また飛べばいいのです。
クリーンアップ(泣くこと・遊ぶ・夢中になる・甘える)です。
子供が将来困らないようにする教育をしたいですね。

講演会テーマ「心がかぜをひくとき」~安心感と自立~
西九州大学非常勤講師/佐賀県医療センター好生館看護学院非常勤講師であります吉村春生先生からお話を頂きました。
急きょリモートによる開催となり、保護者と講師が同室し、子供たちは各クラスにいての講演。
子供たちの様子は伺えなかったのですが、講師の先生の直接の話がとても面白くて笑いながら、
ときには目頭が熱くなることもありました。
「不安が高い遺伝子」をもっているのが日本人でこの不安を安心感に変えるのが、 甘える ということ
子供たち、甘えていいんですよ~
思春期が邪魔しますが、不安や心が折れそうなときは甘えてガスを補充して、また飛べばいいのです。
クリーンアップ(泣くこと・遊ぶ・夢中になる・甘える)です。
子供が将来困らないようにする教育をしたいですね。
2023年09月09日
第77回三田川中学校体育大会
9月9日(土曜日)、晴天の中三田川中学校で体育大会が行われました。
新型コロナの影響で午前中のみの開催となりましたが、昨年と違い来賓の方々の参観や、保護者の人数制限もなく、誰もが子ども達の活躍をみることができました。
我々PTA役員も、早朝より駐車場の誘導など行い、協力して大会を盛り上げます。



3つの団に分かれて、競技を競い合います。

個人種目も、個人で頑張り団体競技やクラス全員リレーは、クラス一丸となって競技します。
体育が得意な子、苦手な子、足が速い人、ちょっぴり遅い人とみんな一所懸命頑張りました。
夏休みに応援リーダーは集まって考え、学校が始まってからは、リーダーが中心となり練習し、本番は立派な応援合戦でした。
感動しました。

『The best day we can create together 〜一人ひとりが仲間のために〜』
のスローガンの元で、それぞれが仲間のために頑張った半日だったんではないでしょうか。
一つ一つ、学校行事が終わっていく寂しさを感じながら、子ども達が立派に成長していくことを嬉しく思う体育大会でした。
2023年08月30日
第三回総務委員会
第三回総務委員会を
開催しました。

夏休みに大きな事件や事故がなく、
子ども達が無事に登校できていることを
校長先生よりご報告受けました。
それが
本当に嬉しいことですね(*´꒳`*)
今回の議題は、
体育祭や九州PTA佐賀大会などについて。

二学期も
子ども達が元気に
登校できることを願います。
開催しました。

夏休みに大きな事件や事故がなく、
子ども達が無事に登校できていることを
校長先生よりご報告受けました。
それが
本当に嬉しいことですね(*´꒳`*)
今回の議題は、
体育祭や九州PTA佐賀大会などについて。

二学期も
子ども達が元気に
登校できることを願います。
2023年08月21日
三田川小学校6年生の体験授業・部活動体験会
来年度三田川中学校に入学予定の6年生が8月21日(月曜日)午前中に体験に来てくれました。

あらかじめ、希望の教科や体験希望の部活動を小学校で決めて歩いて登校してくれました。
ワクワク、ドキドキしながら教室に移動です。
私は、音楽の授業を見学しました。

音楽の授業は、『三田川中学校校歌』をみんなで歌いました。(来年度から歌うから、予習ができましたね)
体験授業が終わると、ここらから部活動体験。
各部活動の先輩達が、6年生をお迎えに来てくれて、各部活の方に移動です。


私は吹奏楽部と、美術部と見学してきましたよ。
吹奏楽部では、演奏を披露した後に楽器に触り、吹いたりと体験してました。


初めての楽器にドキドキして触っている6年生達でした。
あっという間の時間でしたが、少し中学校がどんなところなのか、部活動はどんなことするのかと不安が期待に変わってくれたら嬉しいなと思いました。
『来年、まってるよ〜』
と校長先生が最後見送ってくれました
2023年06月02日
三田川中学校1年生体験学習『赤米の田植え』
朝の大雨で心配されましたが、6月2日、三田川中学1年生119名が貫頭衣を着用し『つくしあかもち』田植えを体験しました。
吉野ヶ里公園まで、歩いていきます。PTAの役員さんからの『頑張って』と応援をもらいながらの移動でした。



昨年まで遠足で行った吉野ヶ里公園。
今日は体験学習です
町長を初め、管理センターの方たちから激励を受けて、田植えが始まりました。



慣れない足場にふらつきながら、楽しい歓声が上がります。泥だらけになりながらも、苗を3本持って植えていきます。
手植えなので、バラバラの並びや深く植えたり、浅く植えたりとありますが、管理センターの方々の指導のもと頑張ってました。
泥だらけになってる子、カエルを捕まえて楽しむ子、汚さず上手に植え付けする子と観ていて、楽しそうでした。
農業を体験する中で、動植物の命の尊さや食に対する考え方など学べたと思います。
次は、10月中旬の収穫。今日の苗が大きくなってたくさんの実をつけていることを楽しみにしたいね。
吉野ヶ里公園まで、歩いていきます。PTAの役員さんからの『頑張って』と応援をもらいながらの移動でした。



昨年まで遠足で行った吉野ヶ里公園。
今日は体験学習です
町長を初め、管理センターの方たちから激励を受けて、田植えが始まりました。



慣れない足場にふらつきながら、楽しい歓声が上がります。泥だらけになりながらも、苗を3本持って植えていきます。
手植えなので、バラバラの並びや深く植えたり、浅く植えたりとありますが、管理センターの方々の指導のもと頑張ってました。
泥だらけになってる子、カエルを捕まえて楽しむ子、汚さず上手に植え付けする子と観ていて、楽しそうでした。
農業を体験する中で、動植物の命の尊さや食に対する考え方など学べたと思います。
次は、10月中旬の収穫。今日の苗が大きくなってたくさんの実をつけていることを楽しみにしたいね。
2023年05月26日
プランターの植え替え (生活指導部校内活動)
5月26日、午前中に
生活指導部部校内のプランターの植え替え作業が無事終了しました。
お天気にも、恵まれ暑い中でしたが
参加者8名で手際よく作業していただき、
こんなに綺麗になりました。



花壇の除草まで行っていただき、感謝です!


これからも、綺麗な花が咲いてくれると思います。
色鮮やかな花を見て心を穏やかに過ごせますように。

生活指導部校内のみなさん。
ありがとうございました。
生活指導部部校内のプランターの植え替え作業が無事終了しました。
お天気にも、恵まれ暑い中でしたが
参加者8名で手際よく作業していただき、
こんなに綺麗になりました。



花壇の除草まで行っていただき、感謝です!


これからも、綺麗な花が咲いてくれると思います。
色鮮やかな花を見て心を穏やかに過ごせますように。

生活指導部校内のみなさん。
ありがとうございました。
2023年05月20日
令和5年度始動
令和5年度の新役員さんがでそろいました。
皆さん、アンケートで快く引き受けていただいた方々です。
5月の総会後に役員が集まり、活動計画等を話し合いいよいよ本格的始動となります。
今年度は、部名も『生活指導部校内』『生活指導部校外』と変わり気持ち新たに頑張っていきます。


北島新会長を中心に、総務部も活動していきます。


学校側と協力しあって子どもたちのため活動していきます。
みなさん、よろしくお願いします。
皆さん、アンケートで快く引き受けていただいた方々です。
5月の総会後に役員が集まり、活動計画等を話し合いいよいよ本格的始動となります。
今年度は、部名も『生活指導部校内』『生活指導部校外』と変わり気持ち新たに頑張っていきます。


北島新会長を中心に、総務部も活動していきます。


学校側と協力しあって子どもたちのため活動していきます。
みなさん、よろしくお願いします。
2023年04月20日
今年度最後の総務委員会
令和4年度
第5回目の総務委員会が
開催されました。
PTAの任期は、
新年度のPTA総会まで。
このメンバーでの会議は、
今回で最後です。

新年度へ向けて、
会則の変更などの話し合いを行いました。
PTAって大変なイメージがありますが…
学校や先生方を更に身近に感じられ、
みなさんと協力しながら
楽しく一年間を過ごすことができました。
本当にお世話になりました。

5月からは
新体制でのPTAが始まります!
みなさま
どうぞよろしくお願いいたします。

↑ ↑ ただいま
花壇のお花がキレイです。
ぜひぜひ、ご覧くださーい(*´꒳`*)
第5回目の総務委員会が
開催されました。
PTAの任期は、
新年度のPTA総会まで。
このメンバーでの会議は、
今回で最後です。

新年度へ向けて、
会則の変更などの話し合いを行いました。
PTAって大変なイメージがありますが…
学校や先生方を更に身近に感じられ、
みなさんと協力しながら
楽しく一年間を過ごすことができました。
本当にお世話になりました。

5月からは
新体制でのPTAが始まります!
みなさま
どうぞよろしくお願いいたします。

↑ ↑ ただいま
花壇のお花がキレイです。
ぜひぜひ、ご覧くださーい(*´꒳`*)
Posted by pta
at 20:00
│Comments(0)
│PTA活動~佐賀県│PTA活動~神埼市郡│PTA活動~総務部│先生方に感謝│PTA活動~母親研修部│PTA活動~生活指導部│PTA活動~厚生部