2023年10月31日
日本PTA九州ブロック研究大会 佐賀大会に参加しました!
10月28日(土)、29日(日)
第68回
日本PTA九州ブロック研究大会
佐賀大会が開催されました!

三田川中PTAからも
スタッフとして、
または参加者として
大会に参加させていただきました。

↑当PTAスタッフは
どちらでしょう?笑

大会テーマは
「SAGAそう 子どもの未来 見直そう PTAの力」
私達が参加した特別分科会では、
講演会とシンポジウムが行われました。
笑いあり、学びありの内容で
あっという間に時間が過ぎ、
楽しく学ばせていただきました。
子ども達が
安心して暮らせる街づくりや
居場所づくりに携わられている方々の
お話を聞くことができ、
私自身も何かできることがないかと
考えさせられました。
大変有意義な大会であったと思います。

2日間に渡る大規模な大会。
準備や進行など大変だったと思います。
ご尽力いただいた皆さま、
本当にありがとうございました。
第68回
日本PTA九州ブロック研究大会
佐賀大会が開催されました!

三田川中PTAからも
スタッフとして、
または参加者として
大会に参加させていただきました。

↑当PTAスタッフは
どちらでしょう?笑

大会テーマは
「SAGAそう 子どもの未来 見直そう PTAの力」
私達が参加した特別分科会では、
講演会とシンポジウムが行われました。
笑いあり、学びありの内容で
あっという間に時間が過ぎ、
楽しく学ばせていただきました。
子ども達が
安心して暮らせる街づくりや
居場所づくりに携わられている方々の
お話を聞くことができ、
私自身も何かできることがないかと
考えさせられました。
大変有意義な大会であったと思います。

2日間に渡る大規模な大会。
準備や進行など大変だったと思います。
ご尽力いただいた皆さま、
本当にありがとうございました。
Posted by pta
at 09:00
│Comments(0)
│お知らせ│PTA活動~佐賀県│PTA活動~神埼市郡│PTA活動~九州│PTA活動~総務部│先生方に感謝│PTA活動~母親研修部│PTA活動~生活指導部│PTA活動~厚生部
2023年10月18日
第四回 総務委員会
今年度、
4回目の総務委員会でした。
議題としては、
体育大会の反省点や
家庭教育学級の講話内容の共有などなど。
また、
近々開催される中学の文化発表会や
日本PTA九州ブロック 佐賀大会
などについて意見交換を行いました。

思春期真っ只中の
中学生と関わる先生方、
生徒達の道徳性を育むため
さまざまな学びや努力をされています。
会議に参加して毎回思うのは、
先生方への感謝。
自分の子育てもままならない
状態ではありますが、、笑
これからもPTA活動を通じて、
学校運営のお手伝いを
させていただきたいと思います。
その活動を率先して
動いていただいているのが、PTA会長。
ホント、いつもいつも感謝です。
4回目の総務委員会でした。
議題としては、
体育大会の反省点や
家庭教育学級の講話内容の共有などなど。
また、
近々開催される中学の文化発表会や
日本PTA九州ブロック 佐賀大会
などについて意見交換を行いました。

思春期真っ只中の
中学生と関わる先生方、
生徒達の道徳性を育むため
さまざまな学びや努力をされています。
会議に参加して毎回思うのは、
先生方への感謝。
自分の子育てもままならない
状態ではありますが、、笑
これからもPTA活動を通じて、
学校運営のお手伝いを
させていただきたいと思います。
その活動を率先して
動いていただいているのが、PTA会長。
ホント、いつもいつも感謝です。
Posted by pta
at 10:00
│Comments(0)
│お知らせ│学校の様子│PTA活動~佐賀県│PTA活動~神埼市郡│PTA活動~総務部│先生方に感謝│PTA活動~母親研修部│PTA活動~生活指導部│PTA活動~厚生部
2023年10月04日
令和5年度PTA家庭教育学級
10月4日にPTA家庭教育学級が行われました。
講演会テーマ「心がかぜをひくとき」~安心感と自立~
西九州大学非常勤講師/佐賀県医療センター好生館看護学院非常勤講師であります吉村春生先生からお話を頂きました。
急きょリモートによる開催となり、保護者と講師が同室し、子供たちは各クラスにいての講演。


子供たちの様子は伺えなかったのですが、講師の先生の直接の話がとても面白くて笑いながら、
ときには目頭が熱くなることもありました。
「不安が高い遺伝子」をもっているのが日本人でこの不安を安心感に変えるのが、 甘える ということ
子供たち、甘えていいんですよ~
思春期が邪魔しますが、不安や心が折れそうなときは甘えてガスを補充して、また飛べばいいのです。
クリーンアップ(泣くこと・遊ぶ・夢中になる・甘える)です。
子供が将来困らないようにする教育をしたいですね。

講演会テーマ「心がかぜをひくとき」~安心感と自立~
西九州大学非常勤講師/佐賀県医療センター好生館看護学院非常勤講師であります吉村春生先生からお話を頂きました。
急きょリモートによる開催となり、保護者と講師が同室し、子供たちは各クラスにいての講演。
子供たちの様子は伺えなかったのですが、講師の先生の直接の話がとても面白くて笑いながら、
ときには目頭が熱くなることもありました。
「不安が高い遺伝子」をもっているのが日本人でこの不安を安心感に変えるのが、 甘える ということ
子供たち、甘えていいんですよ~
思春期が邪魔しますが、不安や心が折れそうなときは甘えてガスを補充して、また飛べばいいのです。
クリーンアップ(泣くこと・遊ぶ・夢中になる・甘える)です。
子供が将来困らないようにする教育をしたいですね。