2021年02月04日

コロナ禍での立志式



今日は第44回の
立志式が行われました。

【コロナ対策】
・ステージ上には数名ずつ間隔をとって進む
・発表者はアクリル板の囲いの中で
・来賓は教育委員より数名のみ
・他来賓&PTAからの出席はご遠慮いただきました
・保護者は別教室にてリモート
・記念講演は中止

ご協力ありがとうございました。
後日、DVDの販売がございます。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●


立志式の由来は、
奈良時代の「元服(げんぷく)の儀」

元服の儀とは
今でいう成人式
「立春」の日に行われていたそうです。

立志式の意味とは、
志を立てるということ

自分の将来の目標や夢を明確にして、
その誓いを立てたり

両親や周りの人に感謝するという意味もあります。

いよいよ義務教育最後の年になる
中学校3年生を前に

本校では中学2年生
84名が思い思いの言葉で

立派な決意を発表してくれました。

教育長のお話にもありましたが
“自分の好きなこと”見つけて
将来に向かって進んでほしいなぁ~と思います。

  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)学校行事の様子

2020年09月15日

工場見学@西研グラフィックスさま

例年でしたら
2年生は毎年“夏休み”期間内に
近隣の企業様にお世話になって

【職場体験学習】を行っているのですが
今年はコロナ禍で残念ながら中止となりました。

進路学習の一環としての
実際、社会に出て
仕事をさせていただく等

貴重な体験が出来ないことの変わりに
何かできないか・・・と

先生方で考えていただき
町内にある
『西研グラフィックス』に工場見学を
受け入れていただきました。






[コロナ感染予防対策]また
[安全面対策]として

・見学中が必ずマスク&帽子を着用
・見学はクラスごとに3ヵ所をローテーション
・当日、発熱のあるもの、
 体調不良の場合は参加不可


こちらをしっかり守って
お話を伺うことが出来ました。



『西研グラフィックス』さまは、
日本に3社、
世界的にも8社しかない、

新聞輪転機メーカーです。




世界に誇れる技術
ものづくりの精神を学び

働くことの大切さや意義や
将来の職業選択について考えて、

少しでも将来の進路のヒント
なってくれたらいいなぁ~と思いました。

コロナ禍の中、
受け入れを承諾していただいた
『西研グラフィックス』さま
企画をした頂いた先生方、
ありがとうございました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
  


2020年09月05日

コロナ禍での体育大会



今日は「体育大会」
開催されました。

コロナ禍で中止をされる学校も多い中、
本校では「ソーシャルディスタンス」を配慮して

競技を減らして半日開催でした。



今年は〝コロナウィルス感染追跡〟のために
【参観許可証】を発行して

必ず受付していただくようにお願いしました。


PTAでは例年通り
駐車場の誘導及び

その受付のお手伝いをしました。



37.0度以上の方
もしくは検温されてない方は

非接触の電子体温計で検温

保護者席も
テントは立てずに、

生徒と関わらない場所のみでの参観という形を
とらせていただきました。



団長たちによる
選手宣誓の後は



競技は接触の少ない
リレーや徒競走がメイン






応援合戦
例年のように大声を出すのではなく

ダンスや音楽を使った動きなどを
取り入れた形で行われました。




練習時間が短かかったにもかかわらず

3年生を中心に
バシッと決めてくれてました。


※ご家族の許可を得て掲載してます。


台風9号が去って
明日には大型の台風10号
接近している合間でしたが

も降らず
強風も吹かず

開催できたことがほんとに良かった(๑╹ω╹๑ )



スローガン
『努来勝(どっこいしょ)~三田中魂』の通り

先生、生徒、保護者の
みんなの想いが通じた体育大会だったと思いました。

3年生のアルバム
素敵な思い出が残せて良かったなぁ~(ノ'ω')ノ



最後はテントのお片付け( ・_・)_
PTAのみなさま、お疲れさまでしたぁ~(*˘︶˘*)

先生方、準備から色々、
ありがとうございました(人ω・*)
  


2020年06月25日

私立高校説明会



先週の公立高校の説明会に続き、
今日は私立高校の説明会が行われました。

県内各地で警報が出たりと悪天候で、
どうなる事かと心配していましたが…(;´Д`A ```

全部で10校
県外の高校から来ていただきました。

例年でしたら体育館で
集まって行っておりましたが

コロナ対策で、
聞きたい学校を
事前に希望を募ってから、

体育館や各教室
高校ごとに分かれて
行われました。




動画やパンフレットを使いながら、
分かりやすく説明して頂きました(*゚□゚)/

質疑応答の時間も設けていただき、
進路の選択に大いに役立つことでしょう。

がんばれ、受験生く( ̄△ ̄)ノ

雨の中、説明に来てくださった高校の先生方、

また安心して説明が聞けるよう
生徒たちのために準備をしてくださった先生方、
ありがとうございました<(_ _*)>
  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)学校行事の様子

2020年06月02日

吉野ケ里歴史公園にて赤米田植え


毎年、
国営吉野ヶ里歴史公園にて
「赤米」の田植えをさせていただいており、
今年も5/22に予定をしていただいてましたが…

今年はコロナの影響

残念ながら子供たちの姿はないまま
職員の方たちで田植えをしていただきました。

機械を使わない古代の水田を復元した
およそ10アールのこちらの田んぼ



“つくし赤もち”という品種の赤米の苗を
毎年、着慣れない貫頭衣を身にまとい、
泥に足をとられながら
ひとつひとつ手作業の慣れない作業を
してくれていたのですが・・・

残念です(´_`。)

までの間、
園の方々でお世話をしていただき

10月にはみんな揃って
稲刈りが出来るといいなと
願っております。



職員のみなさま
お世話になります。。

  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)学校行事の様子