2022年04月12日
新制服での入学式
今日は「入学式」でした。
心配されていた雨も上がり
ホッとしました。

PTAでは初登校される
新1年生&保護者様をお迎えするための
「挨拶」と「受付」を
担当させていただきました
そして・・・
今年の入学式は今までとは違います
それは・・・

じゃじゃ~ん

「男女選べる新制服」になりました~
「制服検討委員会」を立ち上げ
人気投票を行い
いよいよ!

少し前まで
ランドセルを背負っていたは思えない
カッコイイ姿
今はまだ
ちょっぴりブカブカでしたが
3年間の学校生活で
馴染んでくることかと思います。
成長に伴うお直しも出来る制服、
しかも家庭で洗える制服なので
活動的な中学生には

改めまして
ご入学おめでとうございます
心配されていた雨も上がり
ホッとしました。
PTAでは初登校される
新1年生&保護者様をお迎えするための
「挨拶」と「受付」を
担当させていただきました

そして・・・
今年の入学式は今までとは違います

それは・・・
じゃじゃ~ん
「男女選べる新制服」になりました~

「制服検討委員会」を立ち上げ
人気投票を行い
いよいよ!
少し前まで
ランドセルを背負っていたは思えない
カッコイイ姿

今はまだ
ちょっぴりブカブカでしたが
3年間の学校生活で
馴染んでくることかと思います。
成長に伴うお直しも出来る制服、
しかも家庭で洗える制服なので
活動的な中学生には
改めまして
ご入学おめでとうございます

2021年10月23日
文化発表会
今日は「文化発表会」が行われました。

今年もコロナ禍での開催のため
リモートを中心とした発表で、
会場の生徒は学年で入れ変わり、
保護者は学年&クラスで分かれて
別教室で見ていただきました。

まずは、
吹奏楽部による演奏
[Alexandros]♪ワタリドリ
【鬼滅の刃】メドレー
スタートにふさわしい
素晴らしい演奏を披露してくれました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
次に英語スピーチを
3人の方が発表してくれました。

ガンや白血病で苦しむ人々へ
何かできないか・・・
ティンガティンガの本当の姿は・・・
弁護士になるための
夢実現に向けての努力とは・・・
パワーポイント作りも
発表する態度も
中学生とは思えない
とても素晴らしいものでした。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

次は、体育館内には
たくさんの展示物についての説明を
してくださいました。

消しゴムスタンプで作成された
モザイクアート
葛飾北斎の冨嶽三十六景 凱風快晴」の
赤富士や

写真映えする背景やオブジェクト
「三田川フォトジェニック」
では、子ども達がそれにはまり込んで
記念写真を撮り合っていました。


授業中の作品や
美術部さん達の作品色々、
見応えある展示物でした。
※保護者は昼休み鑑賞でした。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
そして「1年生学年劇」
『VS.ニンゲン?』

研修で行った波戸岬の海
きれいな海を人間が汚していく・・・
そんな時、
海の中では魚たちが
こんな話をしているかも?!
SDGsを目標に
美しい海について考えさせられる
劇でした。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
会場は2年生へと入れ替えて
「2年生学年劇」
『ちょっと、メロス』
学校でも習う
太宰治の名作「走れメロス」

舞台は、今年の大会で舞台に挑戦する
サキ中演劇部のお話
挑戦していく中
徐々に部員たちの関係に亀裂が・・・
人間の“弱さと強さ”であったり
“醜さや愚かさ”など
考えさせられる劇でした。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
そして会場は3年生へと入れ替わり
「3年生学年劇」
『夢を信じて、2021♪』
1.2年生は
制作と劇に分かれて
発表してますが
なんと3年生は
全員劇

なので、体育館は無観客!
全員で仮想空間「M」の中
文化祭の準備が始まるストーリーでした。

学校全クラスの実行委員が集まる会議から
各クラスの準備の紹介を
取材風に紹介しながら
メインの3Bの出し物
「合唱」を行うまでがメインストーリー
“伴奏者がいない”から始まり
大きな問題を
ひとつひとつクリアしていき
最後は“耳が聞こえない伴奏者”と
クラスが一体になるという
笑いもアリ
感動もアリ
ウルウル
もあった
なんと75分劇
文化発表会過去最長かも
最後は全員で
岡本真夜 さんの
「tomorrow♪」
を手話付きで歌って終わりました。
みんなで協力し合わないと
作り上げれない全体劇を
まとめあげた3年生さすがでした。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
午後は、合唱コンクールが行われました。

学年プログラムが見れない、
また体育館に入れずリモートでの鑑賞、
また各家族1名制限
たくさんの制限がある中
保護者の方のご協力により
今回も無事に学校行事が行われたことに
感謝いたします。
先生方も
子どもと一緒になり
準備に関わって頂き
ありがとうございました

※文化発表会の映像は後日販売いたします。
今年もコロナ禍での開催のため
リモートを中心とした発表で、
会場の生徒は学年で入れ変わり、
保護者は学年&クラスで分かれて
別教室で見ていただきました。
まずは、
吹奏楽部による演奏
[Alexandros]♪ワタリドリ
【鬼滅の刃】メドレー
スタートにふさわしい
素晴らしい演奏を披露してくれました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
次に英語スピーチを
3人の方が発表してくれました。
ガンや白血病で苦しむ人々へ
何かできないか・・・
ティンガティンガの本当の姿は・・・
弁護士になるための
夢実現に向けての努力とは・・・
パワーポイント作りも
発表する態度も
中学生とは思えない
とても素晴らしいものでした。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
次は、体育館内には
たくさんの展示物についての説明を
してくださいました。
消しゴムスタンプで作成された
モザイクアート
葛飾北斎の冨嶽三十六景 凱風快晴」の
赤富士や
写真映えする背景やオブジェクト
「三田川フォトジェニック」
では、子ども達がそれにはまり込んで
記念写真を撮り合っていました。
授業中の作品や
美術部さん達の作品色々、
見応えある展示物でした。
※保護者は昼休み鑑賞でした。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
そして「1年生学年劇」
『VS.ニンゲン?』
研修で行った波戸岬の海
きれいな海を人間が汚していく・・・
そんな時、
海の中では魚たちが
こんな話をしているかも?!
SDGsを目標に
美しい海について考えさせられる
劇でした。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
会場は2年生へと入れ替えて
「2年生学年劇」
『ちょっと、メロス』
学校でも習う
太宰治の名作「走れメロス」
舞台は、今年の大会で舞台に挑戦する
サキ中演劇部のお話
挑戦していく中
徐々に部員たちの関係に亀裂が・・・
人間の“弱さと強さ”であったり
“醜さや愚かさ”など
考えさせられる劇でした。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
そして会場は3年生へと入れ替わり
「3年生学年劇」
『夢を信じて、2021♪』
1.2年生は
制作と劇に分かれて
発表してますが
なんと3年生は
全員劇

なので、体育館は無観客!
全員で仮想空間「M」の中
文化祭の準備が始まるストーリーでした。
学校全クラスの実行委員が集まる会議から
各クラスの準備の紹介を
取材風に紹介しながら
メインの3Bの出し物
「合唱」を行うまでがメインストーリー
“伴奏者がいない”から始まり
大きな問題を
ひとつひとつクリアしていき
最後は“耳が聞こえない伴奏者”と
クラスが一体になるという
笑いもアリ
感動もアリ
ウルウル

なんと75分劇

文化発表会過去最長かも

最後は全員で
岡本真夜 さんの
「tomorrow♪」
を手話付きで歌って終わりました。
みんなで協力し合わないと
作り上げれない全体劇を
まとめあげた3年生さすがでした。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
午後は、合唱コンクールが行われました。
学年プログラムが見れない、
また体育館に入れずリモートでの鑑賞、
また各家族1名制限
たくさんの制限がある中
保護者の方のご協力により
今回も無事に学校行事が行われたことに
感謝いたします。
先生方も
子どもと一緒になり
準備に関わって頂き
ありがとうございました


※文化発表会の映像は後日販売いたします。
タグ :文化発表会コロナ禍での学校行事
2021年10月04日
学校説明会~新制服発表
今日は、現小学校6年生&
その保護者を対象とした
「学校説明会」が行われました。

その中で、
来年度から新しく変わる
新制服の発表が行われました。

色々な組み合わせが出来る
選べる制服

投票時、今の制服と比べて
たくさんのいいところが
一目でわかるよう
メーカーさんに
作ってもらったポイントはこちら


学校説明会では
生徒会のみなさんで企画してくれて
お披露目会を行ってくれました。

組合せが色々できるので
様々なパターンが出来ますが
ベースとなる色は“紺”
こちらは学校の校旗に合わせてます。

合服や夏服はこんな感じ

生徒会の皆さん
ありがとうございました~
4月の入学式
新制服で登校してこられる
新一年生の姿
楽しみです♪
※現在の制服ももちろん併用して
使用できます。
その保護者を対象とした
「学校説明会」が行われました。
その中で、
来年度から新しく変わる
新制服の発表が行われました。
色々な組み合わせが出来る
選べる制服
投票時、今の制服と比べて
たくさんのいいところが
一目でわかるよう
メーカーさんに
作ってもらったポイントはこちら


学校説明会では
生徒会のみなさんで企画してくれて
お披露目会を行ってくれました。
組合せが色々できるので
様々なパターンが出来ますが
ベースとなる色は“紺”
こちらは学校の校旗に合わせてます。
合服や夏服はこんな感じ

生徒会の皆さん
ありがとうございました~

4月の入学式
新制服で登校してこられる
新一年生の姿
楽しみです♪
※現在の制服ももちろん併用して
使用できます。
2021年09月08日
コロナ禍での修学旅行~2年目
例年でしたら5月に
修学旅行で京都に向かう3年生
ただ・・・
昨年から続いている新型コロナの影響で
体育大会と入れ替えて
9月予定で進めていただいていた修学旅行
でも・・・
やはり今年も京都に行ける状態ではありませんでした。
が・・・
やはり修学旅行は思い出がたくさん残るもの。
生徒を大きく成長させる
大事な教育活動の一つ
どうにかして
どんな形でも、
「3年生の修学旅行は実施してあげたい」
そんな校長はじめ
先生方の思いの中、
感染状況に合わせて
行先を何度も何度も変更して
下見にも何度も行っていただき
昨年に引き続き
今年も佐賀県内修学旅行となりました。

まず向ったのは
北山少年自然の家
貸切が出来る日で
日程調整をしていただきました。


到着後、
入所式を終えたら
まずお昼ご飯の準備。

みんなでカレーを作りました。
その後は、
フィールドビンゴ

夜は、Show Time
短い時間の準備でしたが
色々な出し物をしてくれた
子ども達でした。

終わって花火を楽しみ
1日目終了。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2日目は、
佐賀市東与賀町にある
干潟よか公園に移動し
先日の大雨で流れ着いたゴミ拾いを
みんなでしました。

短時間ではありましたが
たくさんのゴミを回収してくれました。
その後は、
東よか干潟ビジターセンター
「ひがさす」にお邪魔しました。


こちらでは
世界に認められたその価値と魅力を
体感できる施設で
干がたに住む生き物や
渡り鳥の事など
知ることが出来ました。
そして最後は
ホテルニューオータニ佐賀様に移動して
フルコースをいただきながら
「テーブルマナー講習会」を
開いていただきました。


慣れないナイフやフォークを使い
美味しいお料理を堪能させていただきました。
最後の最後まで
日程調整やコース変更をしていただき
これだけの経験をさせていただいた
三田川中学校の先生方に感謝いたします
修学旅行で京都に向かう3年生
ただ・・・
昨年から続いている新型コロナの影響で
体育大会と入れ替えて
9月予定で進めていただいていた修学旅行
でも・・・
やはり今年も京都に行ける状態ではありませんでした。
が・・・
やはり修学旅行は思い出がたくさん残るもの。
生徒を大きく成長させる
大事な教育活動の一つ
どうにかして
どんな形でも、
「3年生の修学旅行は実施してあげたい」
そんな校長はじめ
先生方の思いの中、
感染状況に合わせて
行先を何度も何度も変更して
下見にも何度も行っていただき
昨年に引き続き
今年も佐賀県内修学旅行となりました。
まず向ったのは
北山少年自然の家
貸切が出来る日で
日程調整をしていただきました。
到着後、
入所式を終えたら
まずお昼ご飯の準備。
みんなでカレーを作りました。
その後は、
フィールドビンゴ
夜は、Show Time
短い時間の準備でしたが
色々な出し物をしてくれた
子ども達でした。
終わって花火を楽しみ
1日目終了。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2日目は、
佐賀市東与賀町にある
干潟よか公園に移動し
先日の大雨で流れ着いたゴミ拾いを
みんなでしました。
短時間ではありましたが
たくさんのゴミを回収してくれました。
その後は、
東よか干潟ビジターセンター
「ひがさす」にお邪魔しました。
こちらでは
世界に認められたその価値と魅力を
体感できる施設で
干がたに住む生き物や
渡り鳥の事など
知ることが出来ました。
そして最後は
ホテルニューオータニ佐賀様に移動して
フルコースをいただきながら
「テーブルマナー講習会」を
開いていただきました。
慣れないナイフやフォークを使い
美味しいお料理を堪能させていただきました。
最後の最後まで
日程調整やコース変更をしていただき
これだけの経験をさせていただいた
三田川中学校の先生方に感謝いたします

タグ :修学旅行
2021年07月19日
授業参観及び学年保護者会
今日は1学期末授業参観及び
学年保護者会が行われました。
写真は3年生の
学年保護者会の様子です。
学校での様子、
進路の事、
夏休みの過ごし方、
そして・・・
最後は、修学旅行のお話に。
9月だったら行けるかな
ということで
今年度は、予定を入れ替えて
5月に体育大会を
組んでいただいてました。
が、やはり
関西は感染リスクが高そうで、
行く先を九州圏内へ変更しての説明でした。
ホテルは貸切
バスは2人かけに1人ずつ
バイキング形式はとらず
お部屋も人数少な目
旅行会社様からも
感染予防対策の説明や
キャンセル料が発生しないよう
保険加入のことなど
丁寧にしていただきました。
昨年の修学旅行の時も
中止にされる学校が多かった中
校長先生はじめ先生方
色々考えた末に
県内旅行を組んでいただきました。
その様子はこちら>>>
子ども達にとっては
一大イベント!でもある
修学旅行について
キャンセル料の事まで考えて
ギリギリまで
何回も何回も打ち合わせをしながら
中止にぜず、実行していただける学校に通えて
ほんとに良かったと思います。
行先は変わっても
きっと素敵な思い出が出来る事を
祈っております。
2021年06月24日
選手激励会
今日は来月
中体連(佐賀県中学校総合体育大会)を迎える選手に向けて
激励会を行っていただきました。

中学3年生にとっては
いよいよ最後の大会
1,2年生にとっては
3年生と一緒にプレイできる最後の大会
どの部活動の選手も
悔いの残らないよう
日頃の成果を出し切ってほしいなぁ~と思います。

全試合の日程はこちら>>>
中体連(佐賀県中学校総合体育大会)を迎える選手に向けて
激励会を行っていただきました。
中学3年生にとっては
いよいよ最後の大会
1,2年生にとっては
3年生と一緒にプレイできる最後の大会
どの部活動の選手も
悔いの残らないよう
日頃の成果を出し切ってほしいなぁ~と思います。
全試合の日程はこちら>>>
2021年06月17日
高校説明会
先々週は私立高校
今日は県立高校
2週に分かれ
高校説明会が開かれました。
5校ずつ×3回
計15コマ
子ども達が聞いてみたい学校に
それぞれ分かれて
3校のお話を
聞けるようなスケジュールでした。
保護者も一緒に聞けるのですが
毎年少しずつ変わっている学校の事を
子どもと一緒に
同じ説明を聞く事で
相談にものってあげやすいのでは
と感じてます。
私立の方は
福岡の高校も何校か来ていただきました。
自分の成績に合わせることも大事ですが
やはりやりたいこと
行ってみたい学校
を子どもが自分で見つけれると
いいのでは
と感じました。
タグ :高校説明会
2021年05月22日
コロナ禍の中での体育大会
今日は体育大会でした。
週間天気予報に、雨マークが並んでいた
1週間前・・・
これでは練習さえ出来ない・・・
と思っておりましたが、
雨の心配をすることもなく
開催することが出来ました。

今年も去年に引き続き
コロナ禍の中での体育大会
感染拡大防止のため
1・2年生の保護者様にはご入場をご遠慮いただき

3年生保護者2名迄とさせていただきました。
受付では、PTA役員にて
消毒&検温をさせていただきました。

後日、業者さまに撮影していただいた
映像販売もございますが
当日、お子さまが帰宅されて
少しでも体育大会のお話が家族内で出来たら・・・
そんな願いで
PTA初となる「zoom配信」を
校長先生にご相談させていただきました。
入室数や配信時間、
Wifi環境などいくつかの壁がございましたが
今回は“テスト配信”ということで
案内を出させていただき、
条件の揃う、
PTA役員の個人スマホを使用して
行ってみました。
後日、アンケートをさせていただき
「オンライン配信」の今後の重要性の
参考にさせていただきたいと思います。

今年度は3年生のクラス数に合わせて
赤と青、2つの団に分かれて
競い合いました。
また、コロナ禍での学校行事の変更もあり
梅雨前(のはずでした・・・)5月開催
時間短縮で午前中開催のため
密にならない“走る競技”がメインとなっておりました。


練習時間は少なかった中ですが
まとまった応援合戦も見られました。
勝者は「赤団」ではありましたが
短期間練習の中
両団とも素晴らしい競技を見せてくれました。


閉会後は「解団式」
ここまでオンライン配信(約4時間)させていただきました。
校長先生のお話にもありましたが
コロナ禍の中で
時間短縮であったとしても
お天気にも恵まれ
開催できたことに“感謝”したいと思います。
週間天気予報に、雨マークが並んでいた
1週間前・・・
これでは練習さえ出来ない・・・
と思っておりましたが、
雨の心配をすることもなく
開催することが出来ました。
今年も去年に引き続き
コロナ禍の中での体育大会
感染拡大防止のため
1・2年生の保護者様にはご入場をご遠慮いただき


3年生保護者2名迄とさせていただきました。
受付では、PTA役員にて
消毒&検温をさせていただきました。
後日、業者さまに撮影していただいた
映像販売もございますが
当日、お子さまが帰宅されて
少しでも体育大会のお話が家族内で出来たら・・・
そんな願いで
PTA初となる「zoom配信」を
校長先生にご相談させていただきました。
入室数や配信時間、
Wifi環境などいくつかの壁がございましたが
今回は“テスト配信”ということで
案内を出させていただき、
条件の揃う、
PTA役員の個人スマホを使用して
行ってみました。
後日、アンケートをさせていただき
「オンライン配信」の今後の重要性の
参考にさせていただきたいと思います。
今年度は3年生のクラス数に合わせて
赤と青、2つの団に分かれて
競い合いました。
また、コロナ禍での学校行事の変更もあり
梅雨前(のはずでした・・・)5月開催
時間短縮で午前中開催のため
密にならない“走る競技”がメインとなっておりました。
練習時間は少なかった中ですが
まとまった応援合戦も見られました。
勝者は「赤団」ではありましたが
短期間練習の中
両団とも素晴らしい競技を見せてくれました。
閉会後は「解団式」
ここまでオンライン配信(約4時間)させていただきました。
校長先生のお話にもありましたが
コロナ禍の中で
時間短縮であったとしても
お天気にも恵まれ
開催できたことに“感謝”したいと思います。
2021年04月09日
入学式
本校では本日、
新型コロナウイルスの
感染対策をとりながら
新入生110名の入学式が行われました。

PTAでは、
正面玄関前にて
新入生とその保護者の皆様の
お出迎えあいさつと
会場体育館入口での受付と消毒の
お手伝いをさせていただきました。

在校生は式には参加せず
代表で生徒会のみ、
新1年生とその保護者、
新1年生に関わる先生方、
と教育委員会が参列
座席もいつも以上に間隔をあけ
並べさせていただきました。

来賓挨拶
教育委員会の告辞は書面にて
時間短縮ではありましたが
新しい制服に身を包んだ1年生は
やる気に満ち溢れている
そんな風に感じました。
終わった後は、PTA役員選出。
1年生保護者様から9名
すべて立候補していただき
スムーズに決めることが出来ました。
ご協力ありがとうございました。
1年間よろしくお願いいたします。

しかし・・・
入学式に桜だった昔とは違い
すでに新緑
コロナ禍ではありますが
中学校生活を楽しんでくれることを願うばかりです。
新型コロナウイルスの
感染対策をとりながら
新入生110名の入学式が行われました。
PTAでは、
正面玄関前にて
新入生とその保護者の皆様の
お出迎えあいさつと
会場体育館入口での受付と消毒の
お手伝いをさせていただきました。
在校生は式には参加せず
代表で生徒会のみ、
新1年生とその保護者、
新1年生に関わる先生方、
と教育委員会が参列
座席もいつも以上に間隔をあけ
並べさせていただきました。
来賓挨拶
教育委員会の告辞は書面にて
時間短縮ではありましたが
新しい制服に身を包んだ1年生は
やる気に満ち溢れている
そんな風に感じました。
終わった後は、PTA役員選出。
1年生保護者様から9名
すべて立候補していただき
スムーズに決めることが出来ました。
ご協力ありがとうございました。
1年間よろしくお願いいたします。
しかし・・・
入学式に桜だった昔とは違い
すでに新緑
コロナ禍ではありますが
中学校生活を楽しんでくれることを願うばかりです。
2021年04月08日
交通当番~新年度が始まりました
新型コロナの第4波のニュースが
続いている中ではありますが
新年度がスタートしました。

PTAの方では
「生活指導部」を中心に
学期の最初は
校区内の4か所に分かれて
交通当番を行っております。

朝、急ぐ車も多い時間帯、
子どもたちが安全に登校できるよう
始業式から3日間ですが
見守らせていただきました。
旗に気が付き
止まって頂いたドライバーの皆様
ありがとうございました。
警察のパトカーでも
春の交通安全週間で
廻っていただいてましたが・・・
立ち番していたら
パトカーから
“おはようございます”って
呼びかけていただき
緊張しました (笑)
続いている中ではありますが
新年度がスタートしました。
PTAの方では
「生活指導部」を中心に
学期の最初は
校区内の4か所に分かれて
交通当番を行っております。
朝、急ぐ車も多い時間帯、
子どもたちが安全に登校できるよう
始業式から3日間ですが
見守らせていただきました。
旗に気が付き
止まって頂いたドライバーの皆様
ありがとうございました。
警察のパトカーでも
春の交通安全週間で
廻っていただいてましたが・・・
立ち番していたら
パトカーから
“おはようございます”って
呼びかけていただき
緊張しました (笑)