2020年09月15日

工場見学@西研グラフィックスさま

例年でしたら
2年生は毎年“夏休み”期間内に
近隣の企業様にお世話になって

【職場体験学習】を行っているのですが
今年はコロナ禍で残念ながら中止となりました。

進路学習の一環としての
実際、社会に出て
仕事をさせていただく等

貴重な体験が出来ないことの変わりに
何かできないか・・・と

先生方で考えていただき
町内にある
『西研グラフィックス』に工場見学を
受け入れていただきました。






[コロナ感染予防対策]また
[安全面対策]として

・見学中が必ずマスク&帽子を着用
・見学はクラスごとに3ヵ所をローテーション
・当日、発熱のあるもの、
 体調不良の場合は参加不可


こちらをしっかり守って
お話を伺うことが出来ました。



『西研グラフィックス』さまは、
日本に3社、
世界的にも8社しかない、

新聞輪転機メーカーです。




世界に誇れる技術
ものづくりの精神を学び

働くことの大切さや意義や
将来の職業選択について考えて、

少しでも将来の進路のヒント
なってくれたらいいなぁ~と思いました。

コロナ禍の中、
受け入れを承諾していただいた
『西研グラフィックス』さま
企画をした頂いた先生方、
ありがとうございました( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )
  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)先生方に感謝

2020年09月08日

台風備え

体育大会が終わっても
先生方はホッとする間もなく…

台風10号への備え
してくださいました。


教室は、万が一
窓ガラスが割れた時
ガラスが飛び散るのを防ぐため

机は廊下側に寄せて
カーテンを閉めて対応



職員室は…

机の移動が出来ないため
全面にビニールを。



事務所も同じく
ビニールで覆って対応(`・∀・´)


窓ガラスには
養生テープを貼ったり…

こうして大きな被害もなく
台風一過の後
子供たちが安心して
学校に通えるのも
先生たちの気配りのおかげです。

ありがとうございます( ´∀`)
  
タグ :台風備え


Posted by pta  at 21:00Comments(0)先生方に感謝

2020年09月05日

コロナ禍での体育大会



今日は「体育大会」
開催されました。

コロナ禍で中止をされる学校も多い中、
本校では「ソーシャルディスタンス」を配慮して

競技を減らして半日開催でした。



今年は〝コロナウィルス感染追跡〟のために
【参観許可証】を発行して

必ず受付していただくようにお願いしました。


PTAでは例年通り
駐車場の誘導及び

その受付のお手伝いをしました。



37.0度以上の方
もしくは検温されてない方は

非接触の電子体温計で検温

保護者席も
テントは立てずに、

生徒と関わらない場所のみでの参観という形を
とらせていただきました。



団長たちによる
選手宣誓の後は



競技は接触の少ない
リレーや徒競走がメイン






応援合戦
例年のように大声を出すのではなく

ダンスや音楽を使った動きなどを
取り入れた形で行われました。




練習時間が短かかったにもかかわらず

3年生を中心に
バシッと決めてくれてました。


※ご家族の許可を得て掲載してます。


台風9号が去って
明日には大型の台風10号
接近している合間でしたが

も降らず
強風も吹かず

開催できたことがほんとに良かった(๑╹ω╹๑ )



スローガン
『努来勝(どっこいしょ)~三田中魂』の通り

先生、生徒、保護者の
みんなの想いが通じた体育大会だったと思いました。

3年生のアルバム
素敵な思い出が残せて良かったなぁ~(ノ'ω')ノ



最後はテントのお片付け( ・_・)_
PTAのみなさま、お疲れさまでしたぁ~(*˘︶˘*)

先生方、準備から色々、
ありがとうございました(人ω・*)
  


2020年08月29日

親子ふれあい除草作業

例年、体育祭前に行っている
「親子ふれあい除草作業」
早朝より行いました。



スタートは7:10からでしたが
生徒が来る前の30分間

草刈り機8台
まずは校舎南側を刈っていただきました。

朝6:30の時点ですでにこの青空

早朝にもかかわらず
草刈り機を持参してくださったお父様方
ほんと助かりました。

ありがとうございます<(_ _*)>



スタート後は
クラスに分かれて
体育祭で使うグラウンドの中を集中して
除草作業していただきました。



暑い中、マスクして
保護者の方も生徒の皆さんも
ほんと一生懸命頑張っていただき



終わった時には
見違えるようになりました。



大会が重なった生徒は別日に作業

応援に行かれる保護者様や
仕事の前に出来る時間だけ作業してくださった方、


また、子どもさんが休んでいるので
子どもの分まで・・・と
最後まで作業してくださった保護者さんもいらっしゃいました。

コロナ禍
学校行事が思うように進まない中

時間短縮でも
草のないきれいなグラウンド
体育祭をしてもらいたい・・・

そんな願いの表れだと思います。

学校の先生方、
またPTA役員の皆様、
保護者の皆様、

ほんとご協力いただき
ありがとうございました<(_ _)><(_ _)><(__)>





  
タグ :除草作業


2020年08月03日

8月のディスプレイ

毎月の季節に応じて
養護教諭の先生が

校長室前に飾ってくださる
季節のディスプレイ

8月は・・・


先生にお話し伺いに行ったら
今月はひねりなく(笑)

ズバリ「夏」

いつもとは違う夏で
どこにも行けないだろうから・・・

ってことで

ディスプレイで「夏」を演出
してくださったようです。



正面玄関ディスプレイはこんな感じ




三田川中学校に来校いただく時にでも
ご覧くださいヽ('ー'#)/
  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)先生方に感謝

2020年07月07日

7月のディスプレイ

毎月の季節に応じて
養護教諭の先生が

校長室前に飾ってくださる
季節のディスプレイ

7月は・・・


???

糸?
水に浮かぶ葉っぱ?

はて?

糸の意図を伺うために
養護教諭の先生に突撃dash

今月のテーマは『七夕』と・・・

七夕の飾りって
笹に短冊のイメージしかなかったのですが

話を伺えば伺うほど
『七夕』の奥深さを知りましたsurprise

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

まずは、水に浮かんでいる葉っぱ
こちらは“紙”の原料で
カジ(梶)とのこと

※Wikipediaより
サトイモの葉の露で墨をすると習字が上達するといい、
7枚のカジ(梶)の葉に歌を書いてたむける。
藤原俊成の歌に
「たなばたのとわたるふねの梶の葉にいくあきかきつ露のたまづさ」とある。


●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
次に5色の糸は・・・

※Wikipediaより
「たなばたさま」の楽曲にある五色の短冊の五色は、
五行説にあてはめた五色で、
緑・紅・黄・白・黒をいう。

中国では五色の短冊ではなく、五色の糸をつるす。

さらに、上記乞巧奠は技芸の上達を祈る祭であるために、
短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされる。
また、お盆や施餓鬼法要で用いる
佛教の五色の施餓鬼幡からも短冊は影響を強く受けている。


●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
そしていろいろな糸は・・・

綿、絹・・・
(ほんとは蚕も置かれる予定とか)

色々な糸の種類で並んでいるとか。
(ちょっと詳しい説明忘れました・・・)

※Wikipediaより
牽牛織女の二星がそれぞれ耕作および
蚕織をつかさどるため、
それらにちなんだ種物(たなつもの)・
機物(はたつもの)という語が「たなばた」の由来とする
江戸期の文献もある。


なのでディスプレイは
織姫バージョンみたいでした(*゚∀゚)*。_。)*

今日は雨なので
残念でしたね( ̄▽ ̄)



正面玄関の生花も
ステキですよ(*'▽'*)
  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)先生方に感謝

2020年06月24日

総務委員会1回目



今夜は新体制になってから初めての
総務委員会でした。

コロナの影響で
例年通りの活動が出来ない状況ではありますが

専門部のみなさまには
本年後からの新しい活動や取り組みなど

提案していただきました。

   

校長先生からは
近況報告を含め
学校の様子を教えていただきました。

コロナ影響がある中で
工夫され、色々な配慮をしていただき

子どもたちが学校生活が送れるのは
先生方のおかげだと
ほんと感謝いたします。

保護者の皆様に
お願いすることも出てくるかと思いますが
その際はご協力いただければ幸いです。

役員のみなさま、
お仕事でお疲れの時間
お集まりいただきありがとうございました。
  
タグ :総務委員会


2020年06月19日

6月のディスプレイ

毎月の季節に応じて
養護教諭の先生が

校長室前に飾ってくださる
季節のディスプレイ

6月は・・・

カエルちゃんですfrog



お客様をお出迎えする玄関にも
いつもきれいな花
生けてくださっているT先生に感謝いたします('-'*)
  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)先生方に感謝

2020年06月15日

GIGAスクール構想における「児童生徒1人1台のタブレットパソコン購入」

先日の「交通安全教室」に引き続き、

6/8(月)には「全校集会」
6/9(火)には「生徒集会」

タブレットを使って
校舎1階より各教室に配信(リモート)にて
行われました。



そして
吉野ヶ里町6月議会が終了しました。

今回、GIGAスクール構想における
「児童生徒一人一台の学習用タブレット支給」と
「高速大容量の校内通信ネットワーク整備」

議題にあげていただき

議会の御理解を得て、
可決されたと伺いました。

今後また再発するか分からない
コロナ第二波、第三波へ向けて

いつ休校になったとしても
今度はオンライン授業が実施できるよう
進んでいくことを嬉しく思います。


生徒全員へタブレット
貸与できるような整備がとられている自治体は
佐賀県内ではまだわずかな状況だと伺っております。

吉野ヶ里町も
ICT教育を実現していける環境
少しづつ整いつつあります。

先生方にはまた色々と
ご負担が増えることが増えると思いますが

タブレット授業がどこまで発展していくのか
PTAとしても見守り、お手伝いしていきたいと考えております。
  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)お知らせ先生方に感謝

2020年05月11日

学校再開に向けた準備~先生方に感謝

新型コロナウイルス対策の
特別措置法に基づく「緊急事態宣言」
全国に拡大されてから約1ヶ月・・・


学校再開
に向けて
先生方が学校の掃除をしてくださいました。




校門近くや
自転車置き場周辺



そしてグラウンドの方まで

自宅から草刈り機を持参してくださった
先生もいらっしゃったとか

ボコボコなったグラウンドは
車にトンボをつないで
整地までしていただきました。




除草作業
朝9時からスタートして
10時半からは
今度は教室や廊下の掃除をしてくださったそうです。


ほんと、感謝しかありません。
先生方、ありがとございました。
  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)先生方に感謝