2020年07月07日

7月のディスプレイ

毎月の季節に応じて
養護教諭の先生が

校長室前に飾ってくださる
季節のディスプレイ

7月は・・・


???

糸?
水に浮かぶ葉っぱ?

はて?

糸の意図を伺うために
養護教諭の先生に突撃dash

今月のテーマは『七夕』と・・・

七夕の飾りって
笹に短冊のイメージしかなかったのですが

話を伺えば伺うほど
『七夕』の奥深さを知りましたsurprise

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

まずは、水に浮かんでいる葉っぱ
こちらは“紙”の原料で
カジ(梶)とのこと

※Wikipediaより
サトイモの葉の露で墨をすると習字が上達するといい、
7枚のカジ(梶)の葉に歌を書いてたむける。
藤原俊成の歌に
「たなばたのとわたるふねの梶の葉にいくあきかきつ露のたまづさ」とある。


●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
次に5色の糸は・・・

※Wikipediaより
「たなばたさま」の楽曲にある五色の短冊の五色は、
五行説にあてはめた五色で、
緑・紅・黄・白・黒をいう。

中国では五色の短冊ではなく、五色の糸をつるす。

さらに、上記乞巧奠は技芸の上達を祈る祭であるために、
短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされる。
また、お盆や施餓鬼法要で用いる
佛教の五色の施餓鬼幡からも短冊は影響を強く受けている。


●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
そしていろいろな糸は・・・

綿、絹・・・
(ほんとは蚕も置かれる予定とか)

色々な糸の種類で並んでいるとか。
(ちょっと詳しい説明忘れました・・・)

※Wikipediaより
牽牛織女の二星がそれぞれ耕作および
蚕織をつかさどるため、
それらにちなんだ種物(たなつもの)・
機物(はたつもの)という語が「たなばた」の由来とする
江戸期の文献もある。


なのでディスプレイは
織姫バージョンみたいでした(*゚∀゚)*。_。)*

今日は雨なので
残念でしたね( ̄▽ ̄)

7月のディスプレイ

正面玄関の生花も
ステキですよ(*'▽'*)



同じカテゴリー(先生方に感謝)の記事画像
第7回総務委員会を開催しました!
日本PTA九州ブロック研究大会 佐賀大会に参加しました!
第四回 総務委員会
第三回総務委員会
今年度最後の総務委員会
入学式が行われました!
同じカテゴリー(先生方に感謝)の記事
 第7回総務委員会を開催しました! (2024-04-23 20:16)
 日本PTA九州ブロック研究大会 佐賀大会に参加しました! (2023-10-31 09:00)
 第四回 総務委員会 (2023-10-18 10:00)
 第三回総務委員会 (2023-08-30 10:00)
 今年度最後の総務委員会 (2023-04-20 20:00)
 入学式が行われました! (2023-04-15 10:35)

Posted by pta  at 21:00 │Comments(0)先生方に感謝

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。