2020年07月07日
7月のディスプレイ
毎月の季節に応じて
養護教諭の先生が
校長室前に飾ってくださる
季節のディスプレイ
7月は・・・

???
糸?
水に浮かぶ葉っぱ?
はて?
糸の意図を伺うために
養護教諭の先生に突撃
今月のテーマは『七夕』と・・・
七夕の飾りって
笹に短冊のイメージしかなかったのですが
話を伺えば伺うほど
『七夕』の奥深さを知りました
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
まずは、水に浮かんでいる葉っぱ
こちらは“紙”の原料で
カジ(梶)とのこと
※Wikipediaより
サトイモの葉の露で墨をすると習字が上達するといい、
7枚のカジ(梶)の葉に歌を書いてたむける。
藤原俊成の歌に
「たなばたのとわたるふねの梶の葉にいくあきかきつ露のたまづさ」とある。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
次に5色の糸は・・・
※Wikipediaより
「たなばたさま」の楽曲にある五色の短冊の五色は、
五行説にあてはめた五色で、
緑・紅・黄・白・黒をいう。
中国では五色の短冊ではなく、五色の糸をつるす。
さらに、上記乞巧奠は技芸の上達を祈る祭であるために、
短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされる。
また、お盆や施餓鬼法要で用いる
佛教の五色の施餓鬼幡からも短冊は影響を強く受けている。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
そしていろいろな糸は・・・
綿、絹・・・
(ほんとは蚕も置かれる予定とか)
色々な糸の種類で並んでいるとか。
(ちょっと詳しい説明忘れました・・・)
※Wikipediaより
牽牛織女の二星がそれぞれ耕作および
蚕織をつかさどるため、
それらにちなんだ種物(たなつもの)・
機物(はたつもの)という語が「たなばた」の由来とする
江戸期の文献もある。
なのでディスプレイは
織姫バージョンみたいでした(*゚∀゚)*。_。)*
今日は雨なので
残念でしたね( ̄▽ ̄)

正面玄関の生花も
ステキですよ(*'▽'*)
養護教諭の先生が
校長室前に飾ってくださる
季節のディスプレイ
7月は・・・
???
糸?
水に浮かぶ葉っぱ?
はて?
糸の意図を伺うために
養護教諭の先生に突撃

今月のテーマは『七夕』と・・・
七夕の飾りって
笹に短冊のイメージしかなかったのですが
話を伺えば伺うほど
『七夕』の奥深さを知りました

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
まずは、水に浮かんでいる葉っぱ
こちらは“紙”の原料で
カジ(梶)とのこと
※Wikipediaより
サトイモの葉の露で墨をすると習字が上達するといい、
7枚のカジ(梶)の葉に歌を書いてたむける。
藤原俊成の歌に
「たなばたのとわたるふねの梶の葉にいくあきかきつ露のたまづさ」とある。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
次に5色の糸は・・・
※Wikipediaより
「たなばたさま」の楽曲にある五色の短冊の五色は、
五行説にあてはめた五色で、
緑・紅・黄・白・黒をいう。
中国では五色の短冊ではなく、五色の糸をつるす。
さらに、上記乞巧奠は技芸の上達を祈る祭であるために、
短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされる。
また、お盆や施餓鬼法要で用いる
佛教の五色の施餓鬼幡からも短冊は影響を強く受けている。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
そしていろいろな糸は・・・
綿、絹・・・
(ほんとは蚕も置かれる予定とか)
色々な糸の種類で並んでいるとか。
(ちょっと詳しい説明忘れました・・・)
※Wikipediaより
牽牛織女の二星がそれぞれ耕作および
蚕織をつかさどるため、
それらにちなんだ種物(たなつもの)・
機物(はたつもの)という語が「たなばた」の由来とする
江戸期の文献もある。
なのでディスプレイは
織姫バージョンみたいでした(*゚∀゚)*。_。)*
今日は雨なので
残念でしたね( ̄▽ ̄)

正面玄関の生花も
ステキですよ(*'▽'*)