2021年12月23日

入試激励会

昨年「リモートでの激励会」でしたが
今年は体育館にて対面

「入試激励会」をさせていただきました。

やはり
“受験生に何かしてあげたい”
という想いは強く

昨年同様、やるからには・・・
思い切り!

ってことで・・・


今年も学ランを着て
“受験生応援団”になりきりました

まずは・・・
メジャーリーグの大谷翔平選手が
高校時代に立てられた

「目標達成シート」を用いながら
お話進めていきました。

問題をいっぱい解く事は
必ず自分の自信に繋がりますが

それと、同時に
メンタル面、精神的でも、強くなっておくと
受験の時、たとえ難しい問題にあたっても
普段通りの力が発揮できます。

“病は気から”というように
“勝負は時の運”
“運も実力のうち”
です。

大谷選手のように
勉強以外で何かひとつでも
“運”を導き出す要素を見つけて心掛けることで
人間力を磨くことでになります。

受験は、とても大きな壁に感じるかもしれませんが、
みなさんの人生の通過点の一つです。

この機会に、学力だけでなく、
人間力を磨くことは、みなさんの人生の宝になることでしょう。

大谷選手があれほど人気があるのは、野球の力だけでなく、
この人間力があるからかもしれませんね。


そして後半は・・・
毎年取り入れている「予祝(よしゅく)



有名な方が行っているお話を
いくつか紹介して・・・




いっぱい頑張って・・・
「合格発表」の瞬間をイメージして
みんなで前祝いをしました。

まずはお手本を見せて
3年生の皆さんで喜んでもらいました。



受験に向けて
寸劇・・・
コント・・・加えながら
を飛ばさせていただきました

が、伝わったかなぁ~

最後にPTAで準備させていただいた

クラス代表に、
太宰府天満宮で祈願したお守りと・・・




“最後まで粘り強く”頑張ってほしい・・・
という願いをこめて
「ぼたもち」

「太宰府天満宮えんぴつ」
「合格消しゴム」
準備させていただきました。

〆は生徒会長だった
生徒さんより入試に向けた意気込み
お礼交えていただき

「入試激励会」終了しました。

3年生みんなに
桜咲きますように
  
タグ :入試激励会


Posted by pta  at 21:00Comments(0)PTA活動~母親研修部

2021年11月27日

校内の紅葉もきれいです(*´꒳`*)

町中では街路樹が色づく季節ですが
学校敷地でも
もみじがいい感じに紅葉してました。



こちらは西側昇降口前
夏場には緑で気がつきませんでしたが
かなり大きな“もみじ”の木です。



そして中庭

黄色〜赤の
グラデーション
いい感じです♪




子ども達は
気がついているかなぁ。

  
タグ :紅葉


Posted by pta  at 21:00Comments(0)学校の様子

2021年11月20日

第66回佐賀県PTA研究大会〜佐賀市大会

今日はオンライン配信にて
第66回
佐賀県PTA研究大会〜佐賀市大会
が開催されました。



今年は、
成章ブロック
昭栄ブロック
そして佐賀市PTA協議会
実践発表がありました。

大会スローガンにもあるように
“ピンチをチャンスに
〜今こそ見直そうPTA活動”


コロナ禍でPTA活動が出来ない中、
色々な“工夫”をされた活動発表でした。


教育講演には
尾木直樹氏(尾木ママ)を講師に迎え

『ピンチをチャンスに
〜見直そう子育て・地域のつながり〜』

を演題に、
楽しくためになるお話を
拝聴させて頂きました。


お話は、
2007年夏の甲子園で
佐賀北が8回裏の逆転満塁弾で初優勝!した
“がばい旋風”からスタート

1試合ごとに強くなっていく姿
思いだされました。

「自分で自分を客観視できる能力」
これから必要となる能力のひとつ
大事になってくると。


他にもたくさんメモしたくなるキーワードがありましたが
ひとつだけご紹介。

議論する際には
『子どもファースト』であってほしい

子どもを中心に考えて欲しいと
先生は言われていました。

また、
子どもの話を“きく”という行為
「聞く」ではなく
「訊く」でもなく

「聴く」であってほしい

耳だけ傾けるのではなく
“心で聴いてほしい”

目線を下げるだけでも
効果的のようです。

学校から帰ってきて
子どもが学校での様子をお話してくれる際に
意識してみたいと思いました。


また「叱る」と「怒る」は違うと。

理性的に何かを伝えようと「叱る」ことは大事だが
親の自己満足で「怒る」のはNG

「叱る」ことが良くても
ほめる事:叱る事=7:3くらいで

例えば・・・

ガラスを割りました。

まず
①理由を聞いてあげる
“どうしたの~?”
弁解したり言い訳したりします。
その中から、なるほどと思うことを見つけます。

実は朝からムカついてイライラしていて・・・

②あいづちをうつ
共感してあげる
“それは大変だったね~”

共感しあえる人間関係が大事

実は朝からムカついてイライラしていて・・・
でも・・・
いけない事したので片づけます


③ほめる
子どもは褒められて育ちます。
エンパワーメント 
心に元気がみなぎるようになります。
“片付け偉いね~”



先生の話の表現とは
少し違っていて、

内容がきちんと伝えれなくて
残念ですが・・・

コロナ禍でも
コロナ禍でこそ

子どもと向き合う時間
大切だなぁ~と思いました。



●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
素晴らしい講演会を企画していただき
初めての「オンライン」での開催にあたり
佐賀市のPTAの皆様をはじめ
準備に関わって頂いた皆様に感謝いたします。

※配信画像は使えませんでしたので
タイトルのみ使わせていただいてます。


  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)PTA活動~佐賀県

2021年11月13日

第2回花の植え替え&厚生部部会

厚生部では、
学校校門(西側)&北側門入口にある
プランターの花のお手入れ
年間通して行っております。


今回は、
厚生部さん全員参加

冬から春に向けて
土入れ替え
新しく購入してきた花苗を植えました。


今回はのお花は・・・

スーパーアリッサム
ストック
エリカ セシリ フローラ
宿根イベリス ブライダルブーケ
100花(百花/ももか)
ビーダンス
ビオラ
ガーデンシクラメン


と、チューリップ(球根)です。


まずは土作り



今入っているプランターの土は
処分して

新しい培養土
肥料を混ぜます。

今回も、培養土のほかに
土をふかふかにするための「腐葉土」
おススメの園芸肥料「マグァンプ」

混ぜ込みプランターへ。



まだ咲けそうなお花たちは
学校敷地内に。


こちらが校門西側↓↓




珍しい「エリカ セシリ フローラ」
どう成長してくれるか楽しみです


そして北側門↓↓




霜が降りると
「ガーデンシクラメン」がダメージ受けそうですが・・・

クリスマスまでは
頑張って咲き続けてくれるかな

花苗の下には
チューリップの球根も埋め込みましたので
が楽しみです。



最後は、水やりをして修了!

小さいお手伝いさんも
部員のみなさまも
ご協力ありがとうございました

  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)PTA活動~厚生部

2021年10月23日

文化発表会

今日は「文化発表会」が行われました。



今年もコロナ禍での開催のため
リモートを中心とした発表で、

会場の生徒は学年で入れ変わり、
保護者は学年&クラスで分かれて
別教室で見ていただきました。



まずは、
吹奏楽部による演奏

[Alexandros]♪ワタリドリ
【鬼滅の刃】メドレー


スタートにふさわしい
素晴らしい演奏を披露してくれました。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
次に英語スピーチ
3人の方が発表してくれました。



ガンや白血病で苦しむ人々へ
何かできないか・・・

ティンガティンガの本当の姿は・・・

弁護士になるための
夢実現に向けての努力とは・・・

パワーポイント作りも
発表する態度も
中学生とは思えない
とても素晴らしいものでした。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●


次は、体育館内には
たくさんの展示物についての説明を
してくださいました。



消しゴムスタンプで作成された
モザイクアート
葛飾北斎の冨嶽三十六景 凱風快晴」の
赤富士



写真映えする背景やオブジェクト
「三田川フォトジェニック」
では、子ども達がそれにはまり込んで
記念写真を撮り合っていました。


授業中の作品や
美術部さん達の作品色々、

見応えある展示物でした。

※保護者は昼休み鑑賞でした。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

そして「1年生学年劇」
『VS.ニンゲン?』



研修で行った波戸岬の海
きれいな海を人間が汚していく・・・

そんな時、
海の中では魚たちが
こんな話をしているかも?!

SDGsを目標に
美しい海について考えさせられる
劇でした。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
会場は2年生へと入れ替えて
「2年生学年劇」
『ちょっと、メロス』
学校でも習う
太宰治の名作「走れメロス」


舞台は、今年の大会で舞台に挑戦する
サキ中演劇部のお話

挑戦していく中
徐々に部員たちの関係に亀裂が・・・

人間の“弱さと強さ”であったり
“醜さや愚かさ”など

考えさせられる劇でした。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

そして会場は3年生へと入れ替わり
「3年生学年劇」
『夢を信じて、2021♪』

1.2年生は
制作と劇に分かれて
発表してますが

なんと3年生は
全員劇



なので、体育館は無観客

全員で仮想空間「M」の中
文化祭の準備が始まるストーリーでした。



学校全クラスの実行委員が集まる会議から
各クラスの準備の紹介を
取材風に紹介しながら

メインの3Bの出し物
「合唱」を行うまでがメインストーリー

“伴奏者がいない”から始まり
大きな問題を
ひとつひとつクリアしていき

最後は“耳が聞こえない伴奏者”
クラスが一体になるという

笑いもアリ
感動もアリ
ウルウルもあった

なんと75分劇

文化発表会過去最長かも

最後は全員で
岡本真夜 さんの
「tomorrow♪」
を手話付きで歌って終わりました。

みんなで協力し合わないと
作り上げれない全体劇
まとめあげた3年生さすがでした。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
午後は、合唱コンクールが行われました。


学年プログラムが見れない、
また体育館に入れずリモートでの鑑賞、
また各家族1名制限


たくさんの制限がある中
保護者の方のご協力により
今回も無事に学校行事が行われたことに
感謝いたします。

先生方も
子どもと一緒になり
準備に関わって頂き
ありがとうございました

※文化発表会の映像は後日販売いたします。

  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)学校行事の様子

2021年10月04日

学校説明会~新制服発表

今日は、現小学校6年生&
その保護者
を対象とした

「学校説明会」が行われました。



その中で、
来年度から新しく変わる
新制服の発表が行われました。



色々な組み合わせが出来る
選べる制服




投票時、今の制服と比べて
たくさんのいいところ
一目でわかるよう

メーカーさんに
作ってもらったポイントはこちら




学校説明会では
生徒会のみなさんで企画してくれて
お披露目会を行ってくれました。



組合せが色々できるので
様々なパターンが出来ますが

ベースとなる色は“紺”
こちらは学校の校旗に合わせてます。


合服や夏服はこんな感じ



生徒会の皆さん
ありがとうございました~

4月の入学式
新制服で登校してこられる
新一年生の姿

楽しみです♪


※現在の制服ももちろん併用して
 使用できます。






  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)学校行事の様子

2021年09月12日

おにぎりお弁当の日

昨年からの取り組みですが・・・
“食育”の一環で
年に1回だけ
【おにぎりお弁当の日】
行っております。




実施日は、
修学旅行や研修旅行で
給食がストップする日に、

内容は、
“子供たちが自分で作るおにぎりお弁当”


おにぎりの中身は自由
個数大きさも自由


作っている様子を、
役員さんにお願いして撮っていただきましたぁ~

左上は、
“ソースカツ”なんだとか

可愛いラベルもいいですね~



こちらは定番のなど


こんな可愛いおにぎりも発見!

“おにぎらず”
“肉巻きおにぎり”はボリューム満点でした。



もちろん先生も
“おにぎりお弁当”
※先生の許可を得て掲載してます。

お子様のおにぎり作り
お手伝いをしていただいた
ご家族の皆様

ありがとうございました(*_ _)
  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)PTA活動~母親研修部

2021年09月08日

コロナ禍での修学旅行~2年目

例年でしたら5月に
修学旅行で京都に向かう3年生

ただ・・・
昨年から続いている新型コロナの影響で
体育大会と入れ替えて
9月予定で進めていただいていた修学旅行

でも・・・
やはり今年も京都に行ける状態ではありませんでした。

が・・・
やはり修学旅行は思い出がたくさん残るもの。
生徒を大きく成長させる
大事な教育活動の一つ

どうにかして
どんな形でも、
「3年生の修学旅行は実施してあげたい」

そんな校長はじめ
先生方の思いの中、

感染状況に合わせて
行先を何度も何度も変更して
下見にも何度も行っていただき

昨年に引き続き
今年も佐賀県内修学旅行となりました。



まず向ったのは
北山少年自然の家
貸切が出来る日で
日程調整をしていただきました。




到着後、
入所式を終えたら

まずお昼ご飯の準備。



みんなでカレーを作りました。

その後は、
フィールドビンゴ



夜は、Show Time
短い時間の準備でしたが
色々な出し物をしてくれた
子ども達でした。



終わって花火を楽しみ
1日目終了。

●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
2日目は、
佐賀市東与賀町にある
干潟よか公園に移動し

先日の大雨で流れ着いたゴミ拾い
みんなでしました。



短時間ではありましたが
たくさんのゴミを回収してくれました。

その後は、
東よか干潟ビジターセンター
「ひがさす」にお邪魔しました。





こちらでは
世界に認められたその価値と魅力を
体感できる施設で
干がたに住む生き物
渡り鳥の事など
知ることが出来ました。

そして最後は
ホテルニューオータニ佐賀様に移動して
フルコースをいただきながら
「テーブルマナー講習会」
開いていただきました。





慣れないナイフやフォークを使い
美味しいお料理を堪能させていただきました。



最後の最後まで
日程調整やコース変更をしていただき
これだけの経験をさせていただいた
三田川中学校の先生方に感謝いたします

  
タグ :修学旅行


Posted by pta  at 21:00Comments(0)学校行事の様子

2021年09月04日

新制服の投票最終日

来年の新1年生より
“選べる制服を”ということで
「制服検討委員会」を立ち上げ
話し合いを進めてきましたが

いよいよ投票により
デザインが決まります!

投票に関わったのは・・・
現三田川中学校の先生方
在校生はクラス票



そしてPTA



最終日の今日は
6年生の生徒さん&保護者さま
に投票しに来ていただきました。



実際最初に着ていただく学年のため
しっかりチェックしていただきながら
投票していただきました。



今日までの票を集計して
来月に行われる「学校説明会」
決定した制服をお披露目



“どの制服になっても可愛い”
という声も頂きました

結果が楽しみです♪

PTAでは、感染予防対策のため
投票台及び筆記具の消毒をメインに
お手伝いさせていただきました。
  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)学校の様子

2021年09月02日

PTA食育講座

“食育”をテーマに
母親研修部にて

PTA食育講座
開催しました。

テーマは
~自分の身体のこと、食について考えよう~



佐賀県ヤクルト販売株式会社様の方より
管理栄養士である、藤山さん、坂本さんに
お話していただきました。



コロナ禍のため
リモート開催



ではありましたが、
についてお話であったり
排泄についてのお話だったり




特に
自分の身体の健康は
“うん〇で確かめる”

トイレは
身体からの健康のおたより

“おたよりどころ”なんだとか

とってもわかりやすいお話で
生徒も先生方にも大好評でした!

子ども達は
少しでも腸内環境を気にして
食生活に気を付けてくれたらいいなぁ~と思います。

  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)PTA活動~母親研修部