2020年06月15日
GIGAスクール構想における「児童生徒1人1台のタブレットパソコン購入」
先日の「交通安全教室」に引き続き、
6/8(月)には「全校集会」
6/9(火)には「生徒集会」も
タブレットを使って
校舎1階より各教室に配信(リモート)にて
行われました。

そして
吉野ヶ里町6月議会が終了しました。
今回、GIGAスクール構想における
「児童生徒一人一台の学習用タブレット支給」と
「高速大容量の校内通信ネットワーク整備」を
議題にあげていただき
議会の御理解を得て、
可決されたと伺いました。
今後また再発するか分からない
コロナ第二波、第三波へ向けて
いつ休校になったとしても
今度はオンライン授業が実施できるよう
進んでいくことを嬉しく思います。
生徒全員へタブレットを
貸与できるような整備がとられている自治体は
佐賀県内ではまだわずかな状況だと伺っております。
吉野ヶ里町も
ICT教育を実現していける環境が
少しづつ整いつつあります。
先生方にはまた色々と
ご負担が増えることが増えると思いますが
タブレット授業がどこまで発展していくのか
PTAとしても見守り、お手伝いしていきたいと考えております。
6/8(月)には「全校集会」
6/9(火)には「生徒集会」も
タブレットを使って
校舎1階より各教室に配信(リモート)にて
行われました。

そして
吉野ヶ里町6月議会が終了しました。
今回、GIGAスクール構想における
「児童生徒一人一台の学習用タブレット支給」と
「高速大容量の校内通信ネットワーク整備」を
議題にあげていただき
議会の御理解を得て、
可決されたと伺いました。
今後また再発するか分からない
コロナ第二波、第三波へ向けて
いつ休校になったとしても
今度はオンライン授業が実施できるよう
進んでいくことを嬉しく思います。
生徒全員へタブレットを
貸与できるような整備がとられている自治体は
佐賀県内ではまだわずかな状況だと伺っております。
吉野ヶ里町も
ICT教育を実現していける環境が
少しづつ整いつつあります。
先生方にはまた色々と
ご負担が増えることが増えると思いますが
タブレット授業がどこまで発展していくのか
PTAとしても見守り、お手伝いしていきたいと考えております。