2023年04月20日
今年度最後の総務委員会
令和4年度
第5回目の総務委員会が
開催されました。
PTAの任期は、
新年度のPTA総会まで。
このメンバーでの会議は、
今回で最後です。

新年度へ向けて、
会則の変更などの話し合いを行いました。
PTAって大変なイメージがありますが…
学校や先生方を更に身近に感じられ、
みなさんと協力しながら
楽しく一年間を過ごすことができました。
本当にお世話になりました。

5月からは
新体制でのPTAが始まります!
みなさま
どうぞよろしくお願いいたします。

↑ ↑ ただいま
花壇のお花がキレイです。
ぜひぜひ、ご覧くださーい(*´꒳`*)
第5回目の総務委員会が
開催されました。
PTAの任期は、
新年度のPTA総会まで。
このメンバーでの会議は、
今回で最後です。

新年度へ向けて、
会則の変更などの話し合いを行いました。
PTAって大変なイメージがありますが…
学校や先生方を更に身近に感じられ、
みなさんと協力しながら
楽しく一年間を過ごすことができました。
本当にお世話になりました。

5月からは
新体制でのPTAが始まります!
みなさま
どうぞよろしくお願いいたします。

↑ ↑ ただいま
花壇のお花がキレイです。
ぜひぜひ、ご覧くださーい(*´꒳`*)
Posted by pta
at 20:00
│Comments(0)
│PTA活動~佐賀県│PTA活動~神埼市郡│PTA活動~総務部│先生方に感謝│PTA活動~母親研修部│PTA活動~生活指導部│PTA活動~厚生部
2023年04月15日
入学式が行われました!
先日、令和5年度の
入学式が開催されました。

心配されていた雨も止み、
ほっとしながら会場へ。

PTAでは、
会場受付をお手伝い
させていただきました。
緊張しながらも
晴れやかな表情の子ども達。
こちらも
新鮮な気持ちになれますねー!
在校生である3年生も
今年は会場で参加。
少しずつ
日常が戻りつつあることに
嬉しくなりました!
改めまして、
新入生の皆さん
ご入学おめでとうございます!

入学式が開催されました。

心配されていた雨も止み、
ほっとしながら会場へ。

PTAでは、
会場受付をお手伝い
させていただきました。
緊張しながらも
晴れやかな表情の子ども達。
こちらも
新鮮な気持ちになれますねー!
在校生である3年生も
今年は会場で参加。
少しずつ
日常が戻りつつあることに
嬉しくなりました!
改めまして、
新入生の皆さん
ご入学おめでとうございます!

2022年09月27日
「認知症見守り隊養成講座」受講しました!
総務委員会参加メンバーを対象に、
吉野ヶ里町社会福祉協議会様より
「認知症見守り隊養成講座」を
実施していただきました。

三田川小学校では「認知症サポーター養成講座」、
三田川中学校では「認知症見守り隊養成講座」を
特定の学年で毎年実施されています。
今回は、保護者を対象。
吉野ヶ里町内でも増えている、
「認知症」という脳の病気。
町内にも600人(推定)の
認知症の方がいらっしゃるそうです。
中学校の生徒達よりも多い…!!
((((;゚Д゚)))))))
身近な病気であるということ、
困っている方を見かけた時の
対応の仕方などを教わりました。
気づいていないだけで
私達の側でも困っている人が
いらっしゃるかもしれません。
そんな時に優しい気持ちで
手助けできる自分でありたいと思いました。

最後は
修了証をいただきました(*´꒳`*)
貴重なお話、
ありがとうございました!
吉野ヶ里町社会福祉協議会様より
「認知症見守り隊養成講座」を
実施していただきました。

三田川小学校では「認知症サポーター養成講座」、
三田川中学校では「認知症見守り隊養成講座」を
特定の学年で毎年実施されています。
今回は、保護者を対象。
吉野ヶ里町内でも増えている、
「認知症」という脳の病気。
町内にも600人(推定)の
認知症の方がいらっしゃるそうです。
中学校の生徒達よりも多い…!!
((((;゚Д゚)))))))
身近な病気であるということ、
困っている方を見かけた時の
対応の仕方などを教わりました。
気づいていないだけで
私達の側でも困っている人が
いらっしゃるかもしれません。
そんな時に優しい気持ちで
手助けできる自分でありたいと思いました。

最後は
修了証をいただきました(*´꒳`*)
貴重なお話、
ありがとうございました!
2022年09月15日
お花は元気です!
厚生部を中心に
学校校門(西側)&北側門入口にある
プランターの花のお手入れを
年間通して行っています。

まだまだ暑いので、
花の水やりはほぼ毎日。。
そんな中、
お花達が枯れずに元気なのは
お世話をしてくれる方々のおかげですね。
いつもありがとうございます!!

正門前の「希望の庭」
校訓が刻まれた石碑。


ついでに撮ってみました 笑
学校校門(西側)&北側門入口にある
プランターの花のお手入れを
年間通して行っています。

まだまだ暑いので、
花の水やりはほぼ毎日。。
そんな中、
お花達が枯れずに元気なのは
お世話をしてくれる方々のおかげですね。
いつもありがとうございます!!

正門前の「希望の庭」
校訓が刻まれた石碑。


ついでに撮ってみました 笑
2022年05月21日
晴天の体育大会!
本日、
第76回 体育大会が開催されました!
今年のスローガンは、
『Everyone is a shining star ~主役はあなただ~』

天候にも恵まれ、
まさに絶好の体育大会日和。
一昨年、去年に引き続き
コロナ禍の体育大会のため、
保護者の方のご入場は
各家庭1名のみ。
受付では、PTA役員にて
消毒&検温をさせていただきました。
今年も
時間短縮で午前中開催のため、
密にならない“走る競技”がメインでしたが、
クラスごとに「赤団」「黄団」「青団」に
分かれての応援合戦では
練習時間が短かったにもかかわらず
ダンスや音楽を取り入れた形で
まとまった応援合戦を披露してくれました。
勝者は「赤団」ではありましたが
短期間練習の中
全団とも素晴らしい競技を見せてくれました!
閉会後は「解団式」
それぞれが全力で臨み、
全員が輝く”主役”
の体育大会だったのではないかと思います。
中心となった三年生の皆さん、
お疲れさまでした!
時間短縮であったとしても
お天気にも恵まれ
開催できたことに“感謝”したいと思います。
先生方、準備から開催まで
本当にありがとうございました
第76回 体育大会が開催されました!
今年のスローガンは、
『Everyone is a shining star ~主役はあなただ~』

天候にも恵まれ、
まさに絶好の体育大会日和。
一昨年、去年に引き続き
コロナ禍の体育大会のため、
保護者の方のご入場は
各家庭1名のみ。
受付では、PTA役員にて
消毒&検温をさせていただきました。
今年も
時間短縮で午前中開催のため、
密にならない“走る競技”がメインでしたが、
クラスごとに「赤団」「黄団」「青団」に
分かれての応援合戦では
練習時間が短かったにもかかわらず
ダンスや音楽を取り入れた形で
まとまった応援合戦を披露してくれました。
勝者は「赤団」ではありましたが
短期間練習の中
全団とも素晴らしい競技を見せてくれました!
閉会後は「解団式」
それぞれが全力で臨み、
全員が輝く”主役”
の体育大会だったのではないかと思います。
中心となった三年生の皆さん、
お疲れさまでした!
時間短縮であったとしても
お天気にも恵まれ
開催できたことに“感謝”したいと思います。
先生方、準備から開催まで
本当にありがとうございました

タグ :体育大会コロナ禍での学校行事
2022年05月10日
第1回地区役員・総務委員会
今夜は、
第一回地区役員
総務委員会でした。

先日決まった新しい専門部の部長&副部長さんも初参加。
令和3年度の
新しい総務メンバー(予定)が揃いました
本来であれば
5月に開催される
「PTA総会」までが任期となる
旧役員さんですが
今年もコロナ禍で
集まることが難しそうなため
本日、感謝状と記念品
のお渡しを行いました。

一緒に活動してきた
PTA会長よりみなさんへ
コロナ禍で
例年通りの活動は出来ませんでしたが
そんな状況でも
その時に出来る事
必要なことを
学校と一緒に協力してくれた
役員の皆さまに感謝いたします。
1年間、ありがとうございました
第一回地区役員
総務委員会でした。

先日決まった新しい専門部の部長&副部長さんも初参加。
令和3年度の
新しい総務メンバー(予定)が揃いました

本来であれば
5月に開催される
「PTA総会」までが任期となる
旧役員さんですが
今年もコロナ禍で
集まることが難しそうなため
本日、感謝状と記念品


一緒に活動してきた
PTA会長よりみなさんへ
コロナ禍で
例年通りの活動は出来ませんでしたが
そんな状況でも
その時に出来る事
必要なことを
学校と一緒に協力してくれた
役員の皆さまに感謝いたします。
1年間、ありがとうございました

2022年04月16日
クラス役員決め&専門部決め&引き継ぎ
昨夜は、新2年生&新3年生の
クラス役員決めの日でした。
例年でしたら、
夕方、保護者様に集まっていただき
クラス役員を選出しておりました
が・・・
なんと
今年度は、
すべて事前に立候補いただいた方で
クラス役員が決まり
保護者様に集まっていただくことなく
専門部役決め&引継ぎを
行うことが出来ました。

1~3年生のクラス役員の方と
前専門部の部長&副部長が集まり
まずは先生方の紹介から
していただきました。
その後、専門部を決めていただき
各専門部で引継ぎを行っていただきました。
本年度は
立候補いただいた皆様で
PTA活動を進めていけるという
頼もしい限りでございます
後日、PTA総会資料で
役員案内はございますが
これからもPTA活動にご協力の程
よろしくお願いいたします
クラス役員決めの日でした。
例年でしたら、
夕方、保護者様に集まっていただき
クラス役員を選出しておりました
が・・・
なんと

今年度は、
すべて事前に立候補いただいた方で
クラス役員が決まり
保護者様に集まっていただくことなく
専門部役決め&引継ぎを
行うことが出来ました。
1~3年生のクラス役員の方と
前専門部の部長&副部長が集まり
まずは先生方の紹介から
していただきました。
その後、専門部を決めていただき
各専門部で引継ぎを行っていただきました。
本年度は
立候補いただいた皆様で
PTA活動を進めていけるという
頼もしい限りでございます

後日、PTA総会資料で
役員案内はございますが
これからもPTA活動にご協力の程
よろしくお願いいたします

2021年12月23日
入試激励会
昨年は「リモートでの激励会」でしたが
今年は体育館にて対面で
「入試激励会」をさせていただきました。
やはり
“受験生に何かしてあげたい”
という想いは強く
昨年同様、やるからには・・・
思い切り!
ってことで・・・

今年も学ランを着て
“受験生応援団”になりきりました
まずは・・・
メジャーリーグの大谷翔平選手が
高校時代に立てられた
「目標達成シート」を用いながら
お話進めていきました。
問題をいっぱい解く事は
必ず自分の自信に繋がりますが
それと、同時に
メンタル面、精神的でも、強くなっておくと
受験の時、たとえ難しい問題にあたっても
普段通りの力が発揮できます。
“病は気から”というように
“勝負は時の運”
“運も実力のうち”です。
大谷選手のように
勉強以外で何かひとつでも
“運”を導き出す要素を見つけて心掛けることで
人間力を磨くことでになります。
受験は、とても大きな壁に感じるかもしれませんが、
みなさんの人生の通過点の一つです。
この機会に、学力だけでなく、
人間力を磨くことは、みなさんの人生の宝になることでしょう。
大谷選手があれほど人気があるのは、野球の力だけでなく、
この人間力があるからかもしれませんね。
そして後半は・・・
毎年取り入れている「予祝(よしゅく)」

有名な方が行っているお話を
いくつか紹介して・・・

いっぱい頑張って・・・
「合格発表」の瞬間をイメージして
みんなで前祝いをしました。
まずはお手本を見せて
3年生の皆さんで喜んでもらいました。

受験に向けて
寸劇・・・
コント・・・加えながら
激を飛ばさせていただきました
が、伝わったかなぁ~
最後にPTAで準備させていただいた

クラス代表に、
太宰府天満宮で祈願したお守りと・・・


“最後まで粘り強く”頑張ってほしい・・・
という願いをこめて
「ぼたもち」と

「太宰府天満宮えんぴつ」と
「合格消しゴム」を
準備させていただきました。
〆は生徒会長だった
生徒さんより入試に向けた意気込みに
お礼交えていただき
「入試激励会」終了しました。
3年生みんなに
桜咲きますように
今年は体育館にて対面で
「入試激励会」をさせていただきました。
やはり
“受験生に何かしてあげたい”
という想いは強く
昨年同様、やるからには・・・
思い切り!
ってことで・・・
今年も学ランを着て
“受験生応援団”になりきりました

まずは・・・
メジャーリーグの大谷翔平選手が
高校時代に立てられた
「目標達成シート」を用いながら
お話進めていきました。
問題をいっぱい解く事は
必ず自分の自信に繋がりますが
それと、同時に
メンタル面、精神的でも、強くなっておくと
受験の時、たとえ難しい問題にあたっても
普段通りの力が発揮できます。
“病は気から”というように
“勝負は時の運”
“運も実力のうち”です。
大谷選手のように
勉強以外で何かひとつでも
“運”を導き出す要素を見つけて心掛けることで
人間力を磨くことでになります。
受験は、とても大きな壁に感じるかもしれませんが、
みなさんの人生の通過点の一つです。
この機会に、学力だけでなく、
人間力を磨くことは、みなさんの人生の宝になることでしょう。
大谷選手があれほど人気があるのは、野球の力だけでなく、
この人間力があるからかもしれませんね。
そして後半は・・・
毎年取り入れている「予祝(よしゅく)」
有名な方が行っているお話を
いくつか紹介して・・・
いっぱい頑張って・・・
「合格発表」の瞬間をイメージして
みんなで前祝いをしました。
まずはお手本を見せて
3年生の皆さんで喜んでもらいました。
受験に向けて
寸劇・・・
コント・・・加えながら
激を飛ばさせていただきました

が、伝わったかなぁ~

最後にPTAで準備させていただいた
クラス代表に、
太宰府天満宮で祈願したお守りと・・・
“最後まで粘り強く”頑張ってほしい・・・
という願いをこめて
「ぼたもち」と
「太宰府天満宮えんぴつ」と
「合格消しゴム」を
準備させていただきました。
〆は生徒会長だった
生徒さんより入試に向けた意気込みに
お礼交えていただき
「入試激励会」終了しました。
3年生みんなに

タグ :入試激励会
2021年09月12日
おにぎりお弁当の日
昨年からの取り組みですが・・・
“食育”の一環で
年に1回だけ
【おにぎりお弁当の日】を
行っております。

実施日は、
修学旅行や研修旅行で
給食がストップする日に、
内容は、
“子供たちが自分で作るおにぎりお弁当”
おにぎりの中身は自由
個数大きさも自由

作っている様子を、
役員さんにお願いして撮っていただきましたぁ~
左上は、
“ソースカツ”なんだとか
可愛いラベルもいいですね~

こちらは定番の鮭や梅など

こんな可愛いおにぎり
も発見!
“おにぎらず”や
“肉巻きおにぎり”はボリューム満点でした。

もちろん先生も
“おにぎりお弁当”
※先生の許可を得て掲載してます。
お子様のおにぎり作りの
お手伝いをしていただいた
ご家族の皆様
ありがとうございました(*_ _)
“食育”の一環で
年に1回だけ
【おにぎりお弁当の日】を
行っております。
実施日は、
修学旅行や研修旅行で
給食がストップする日に、
内容は、
“子供たちが自分で作るおにぎりお弁当”

おにぎりの中身は自由

個数大きさも自由

作っている様子を、
役員さんにお願いして撮っていただきましたぁ~
左上は、
“ソースカツ”なんだとか

可愛いラベルもいいですね~
こちらは定番の鮭や梅など
こんな可愛いおにぎり

“おにぎらず”や
“肉巻きおにぎり”はボリューム満点でした。
もちろん先生も
“おにぎりお弁当”
※先生の許可を得て掲載してます。
お子様のおにぎり作りの
お手伝いをしていただいた
ご家族の皆様
ありがとうございました(*_ _)
タグ :おにぎりお弁当の日
2021年09月02日
PTA食育講座
“食育”をテーマに
母親研修部にて
PTA食育講座を
開催しました。
テーマは
~自分の身体のこと、食について考えよう~

佐賀県ヤクルト販売株式会社様の方より
管理栄養士である、藤山さん、坂本さんに
お話していただきました。

コロナ禍のため
リモート開催

ではありましたが、
腸についてお話であったり
排泄についてのお話だったり


特に
自分の身体の健康は
“うん〇で確かめる”
トイレは
身体からの健康のおたより
“おたよりどころ”なんだとか
とってもわかりやすいお話で
生徒も先生方にも大好評でした!
子ども達は
少しでも腸内環境を気にして
食生活に気を付けてくれたらいいなぁ~と思います。
母親研修部にて
PTA食育講座を
開催しました。
テーマは
~自分の身体のこと、食について考えよう~
佐賀県ヤクルト販売株式会社様の方より
管理栄養士である、藤山さん、坂本さんに
お話していただきました。
コロナ禍のため
リモート開催
ではありましたが、
腸についてお話であったり
排泄についてのお話だったり
特に
自分の身体の健康は
“うん〇で確かめる”
トイレは
身体からの健康のおたより
“おたよりどころ”なんだとか
とってもわかりやすいお話で
生徒も先生方にも大好評でした!
子ども達は
少しでも腸内環境を気にして
食生活に気を付けてくれたらいいなぁ~と思います。