2021年05月15日
除草作業の秘密兵器
予定では本日、
体育大会前の
「親子ふれあい除草作業」を行う予定でした。
が、最速梅雨入り
絶対雨予報でしたので
前日中止が決まりました。
このタイミングで
報告出来てなかった
「除草作業の秘密兵器」を
ご紹介しておきます。

こちらはの名前は
「グラウンドレーキマット」と言います。

なんと
購入すれば11万以上
使い方は、
車に繋いでグラウンドを走って
除草する道具になります。

拡大してみると・・・

レーキ部(ギザギザのところ)で
堅いグラウンドを掘り起こし
雑草をかきとり、
転圧アングルとブラシの2段階で
凹凸をならしグラウンドを整備できるのです
実はこれ、
一昨年まで行っていた
「ベルマーク収集」にて
4月に三田川中学校に届いたものなんです
今までにたまっていたポイントをすべてを使い
学校の方に選んでいただいたもの
保護者が関わる除草作業は
体育大会前の1回だけですが
普段の除草作業は
子ども達や先生方が
時間を作って行ってくださっています。
この“秘密兵器”で
子ども達が使うグラウンドの手入れ負担が
減ればいいなぁ~。
先生方、いつもありがとうございます
体育大会前の
「親子ふれあい除草作業」を行う予定でした。
が、最速梅雨入り
絶対雨予報でしたので
前日中止が決まりました。
このタイミングで
報告出来てなかった
「除草作業の秘密兵器」を
ご紹介しておきます。
こちらはの名前は
「グラウンドレーキマット」と言います。

なんと

購入すれば11万以上

使い方は、
車に繋いでグラウンドを走って
除草する道具になります。
拡大してみると・・・
レーキ部(ギザギザのところ)で
堅いグラウンドを掘り起こし
雑草をかきとり、
転圧アングルとブラシの2段階で
凹凸をならしグラウンドを整備できるのです

実はこれ、
一昨年まで行っていた
「ベルマーク収集」にて
4月に三田川中学校に届いたものなんです

今までにたまっていたポイントをすべてを使い
学校の方に選んでいただいたもの

保護者が関わる除草作業は
体育大会前の1回だけですが
普段の除草作業は
子ども達や先生方が
時間を作って行ってくださっています。
この“秘密兵器”で
子ども達が使うグラウンドの手入れ負担が
減ればいいなぁ~。
先生方、いつもありがとうございます
2021年04月12日
自転車のカラーが自由になりました
今年度より、
子ども達が通学に使用している
自転車の色が自由になりました(^-^)

今までは、
黒・白・シルバーなど
モノトーンだった自転車小屋も
個性あふれる色味が増え
カラフルになってます

自転車を購入の際は
“車から目立つ色にする”っていうのも
選択のひとつになるかもですね( *¯ ꒳¯*)
※もしもの時の備えとして>>>
(佐賀県PTA連合会が推薦する
団体保険「小・中学校総合保障制度」の案内です)
子ども達が通学に使用している
自転車の色が自由になりました(^-^)
今までは、
黒・白・シルバーなど
モノトーンだった自転車小屋も
個性あふれる色味が増え
カラフルになってます

自転車を購入の際は
“車から目立つ色にする”っていうのも
選択のひとつになるかもですね( *¯ ꒳¯*)
※もしもの時の備えとして>>>
(佐賀県PTA連合会が推薦する
団体保険「小・中学校総合保障制度」の案内です)
2021年01月08日
今季1番の寒波〜3学期スタート
冬休みも終わり
3学期スタートの今日は、
雪

昨夜から降り続いたため
道路もかなり積もりました。

安全に配慮して
2時間遅れで始業式
コロナ感染者数が増えていく日々ですが
休校にならずに
修了式、卒業式が迎えられますように
祈るばかりです。
3学期スタートの今日は、
雪
昨夜から降り続いたため
道路もかなり積もりました。
安全に配慮して
2時間遅れで始業式
コロナ感染者数が増えていく日々ですが
休校にならずに
修了式、卒業式が迎えられますように
祈るばかりです。
2020年09月19日
コロナ禍での修学旅行
例年でしたら5月に
修学旅行で京都に向かう3年生
ただ・・・
今年はコロナ禍で
【緊急事態宣言】も発令されたりして・・・
とても京都に修学旅行に行ける状態ではありませんでした。
が・・・
やはり修学旅行は思い出がたくさん残るもの。
どうにかして
どんな形でも、
「3年生の修学旅行は実施してあげたい」
そんな思いで
校長はじめ先生方で
何度も何度も話し合いをしていただきました。
まずは時期を〝秋〟に変更
次に、交通機関は使わず〝バスを利用〟
バスも台数を増やして
行先は〝九州内〟で・・・
万が一のための
キャンセル料もことも考えながら
PTA会長である私も何度も相談を受け
3年生保護者様には
何度か説明会に足を運んでいただき・・・
アンケートをとらせていただきながら
やっと実施できた計画
それが『佐賀県内』での修学旅行でした。
まずは「佐賀県北山少年自然の家」に。

1日目のお昼が野外炊飯で
カレーを作っていただきました。

夜は施設の食堂で頂き、
その後は各クラスの出し物をして
その後は、花火をしました。

そして2日目の朝は
ラジオ体操からスタートして・・・
「ドッチボール」をしたり
「逃走中」をしたり・・・
そして昼食は・・・
ホテルグランデはがくれさんに移動して
テーブルマナーを学びながら
フルコース料理を頂きました。

円卓でもじゅうぶん
ソーシャルディスタンスはとれたのですが
[新型コロナ感染予防対策]として
結婚式で使う会場を広々と使わせていただき
テーブルに1名ずつ着席して
コース料理を頂きました。
メニューはこちら


TVの取材等も来ていただき
その日の夕方のサガテレビのニュースでも
取り上げていただいてました。

子供たちからは喜びの声も( *^^人)♬*

チャペル見学も
させていただきましたぁ~♡
修学旅行は中止の学校も多い中、
行く先が京都から佐賀県内になり
宿泊数も1日減り・・・
もしかしたら行く前は
テンションも低く
残念そうな表情だった子供たち
だったかもしれませんが
このような形でも、
修学旅行を実施していただき
子供たちにひとつの思い出を残していただけたことに
心より感謝いたします(ㅅ´ ˘ `)
修学旅行で京都に向かう3年生
ただ・・・
今年はコロナ禍で
【緊急事態宣言】も発令されたりして・・・
とても京都に修学旅行に行ける状態ではありませんでした。
が・・・
やはり修学旅行は思い出がたくさん残るもの。
どうにかして
どんな形でも、
「3年生の修学旅行は実施してあげたい」
そんな思いで
校長はじめ先生方で
何度も何度も話し合いをしていただきました。
まずは時期を〝秋〟に変更
次に、交通機関は使わず〝バスを利用〟
バスも台数を増やして
行先は〝九州内〟で・・・
万が一のための
キャンセル料もことも考えながら
PTA会長である私も何度も相談を受け
3年生保護者様には
何度か説明会に足を運んでいただき・・・
アンケートをとらせていただきながら
やっと実施できた計画
それが『佐賀県内』での修学旅行でした。
まずは「佐賀県北山少年自然の家」に。
1日目のお昼が野外炊飯で
カレーを作っていただきました。
夜は施設の食堂で頂き、
その後は各クラスの出し物をして
その後は、花火をしました。
そして2日目の朝は
ラジオ体操からスタートして・・・
「ドッチボール」をしたり
「逃走中」をしたり・・・
そして昼食は・・・
ホテルグランデはがくれさんに移動して
テーブルマナーを学びながら
フルコース料理を頂きました。
円卓でもじゅうぶん
ソーシャルディスタンスはとれたのですが
[新型コロナ感染予防対策]として
結婚式で使う会場を広々と使わせていただき
テーブルに1名ずつ着席して
コース料理を頂きました。
メニューはこちら

TVの取材等も来ていただき
その日の夕方のサガテレビのニュースでも
取り上げていただいてました。
子供たちからは喜びの声も( *^^人)♬*
チャペル見学も
させていただきましたぁ~♡
修学旅行は中止の学校も多い中、
行く先が京都から佐賀県内になり
宿泊数も1日減り・・・
もしかしたら行く前は
テンションも低く
残念そうな表情だった子供たち
だったかもしれませんが
このような形でも、
修学旅行を実施していただき
子供たちにひとつの思い出を残していただけたことに
心より感謝いたします(ㅅ´ ˘ `)
2020年06月20日
学校に鯉
先生方や来客の方にお見えいただく
正面玄関入口
見慣れた光景なので
珍しいと感じてませんでしたが・・・

学校敷地内で
鯉を飼っている学校は
今では珍しいとのことΣ(・ω・ノ)ノ!
今では埋め立てて
日本庭園っぽくされているところが
多いんですよ~と伺いました。
しかも・・・
三田川中学校の鯉たち
みんなに愛され
こんなに大きいです!!(ノ゚□゚)ノ

鯉なりのお出迎えww
正面玄関入口
見慣れた光景なので
珍しいと感じてませんでしたが・・・
学校敷地内で
鯉を飼っている学校は
今では珍しいとのことΣ(・ω・ノ)ノ!
今では埋め立てて
日本庭園っぽくされているところが
多いんですよ~と伺いました。
しかも・・・
三田川中学校の鯉たち
みんなに愛され
こんなに大きいです!!(ノ゚□゚)ノ
鯉なりのお出迎えww
タグ :鯉
2020年06月10日
交通安全教室をリモートで行っていただきました
学校だより第4号でも紹介していただいておりますが
先日、神埼警察署交通課課長の
北御門警部、
県警本部交通部の
井手巡査部長を講師にお招きして
「交通安全教室」を行っていただきました。

新型コロナの感染拡大に配慮して
今年はタブレットを使って
校舎1階の家庭科室より
映像と音声を配信(リモート)していただきました。

他の生徒さんたちは
各教室のスクリーンにて学習いたしました。

自転車のシュミレーションは
生徒代表が操作し、
走行中に注意すべき点を
映像を使って教えていただきました。

三田川中学校では
昨年より、
全生徒、自転車通学が可能となりました。
被害者にもなりうる自転車ですが
歩行者との接触による
“加害者”にもなりうるため
乗る際には十分に注意が必要だということも感じました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
毎年4月にご案内させていただいておりますが
自転車運転中のケガや賠償事故に備えて
佐賀県PTA連合会では、
「安全互助会」と「総合保障制度」の
2種類の保険制度を運営していただいてます。
「安全互助会」は学校単位で、
PTA会員は全員加入していただいてますが
「総合保障制度」は希望者が任意に加入する保険になります。
詳しく知りたい方は
4月に配布した資料
もしくはこちら>>>
↑ ↑ ↑
佐賀県PTA連合会の案内ページを
LINKさせてます。
先日、神埼警察署交通課課長の
北御門警部、
県警本部交通部の
井手巡査部長を講師にお招きして
「交通安全教室」を行っていただきました。

新型コロナの感染拡大に配慮して
今年はタブレットを使って
校舎1階の家庭科室より
映像と音声を配信(リモート)していただきました。

他の生徒さんたちは
各教室のスクリーンにて学習いたしました。

自転車のシュミレーションは
生徒代表が操作し、
走行中に注意すべき点を
映像を使って教えていただきました。

三田川中学校では
昨年より、
全生徒、自転車通学が可能となりました。
被害者にもなりうる自転車ですが
歩行者との接触による
“加害者”にもなりうるため
乗る際には十分に注意が必要だということも感じました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
毎年4月にご案内させていただいておりますが
自転車運転中のケガや賠償事故に備えて
佐賀県PTA連合会では、
「安全互助会」と「総合保障制度」の
2種類の保険制度を運営していただいてます。
「安全互助会」は学校単位で、
PTA会員は全員加入していただいてますが
「総合保障制度」は希望者が任意に加入する保険になります。
詳しく知りたい方は
4月に配布した資料
もしくはこちら>>>
↑ ↑ ↑
佐賀県PTA連合会の案内ページを
LINKさせてます。