2023年01月15日
3学期スタート!
短い冬休みが終わり、
3学期がスタートしました。
交通当番〜3学期スタート

三田川中学校PTAでは
「生活指導部」を中心に
学期の最初は
校区内の4か所に分かれて
交通当番を行っております。

まだ、
月が見えていましたー笑
朝、急ぐ車も多い時間帯、
子どもたちが安全に登校できるよう
始業式から3日間ですが
見守らせていただきました。
旗に気が付き
止まっていただいたドライバーの皆様
ありがとうございました。

3年生は
受験と卒業が間近に迫ってきましたね。
病気や怪我なく、
皆さんの努力が報われることを
心より祈っています!
3学期がスタートしました。
交通当番〜3学期スタート

三田川中学校PTAでは
「生活指導部」を中心に
学期の最初は
校区内の4か所に分かれて
交通当番を行っております。

まだ、
月が見えていましたー笑
朝、急ぐ車も多い時間帯、
子どもたちが安全に登校できるよう
始業式から3日間ですが
見守らせていただきました。
旗に気が付き
止まっていただいたドライバーの皆様
ありがとうございました。

3年生は
受験と卒業が間近に迫ってきましたね。
病気や怪我なく、
皆さんの努力が報われることを
心より祈っています!
2022年12月11日
プランターの植え替えをしました!
厚生部では
11月24日(木)に
校門(正門、北門)プランターの
花苗の植え替えを行いました。

寒い日が続いていますが
花苗は元気に育っています。
いよいよ受験シーズン到来!
元気で綺麗な花から
パワーをもらって、
3年生のみなさん、
受験頑張ってくださいね‼️
保護者のみなさんも
来校の際はぜひご覧いただき、
癒されてください❤️

〜使用済みカートリッジの回収について〜
年末は年賀状作成のため
ご家庭でもインクカートリッジの
交換機会が増えるかと思います。
三田川中PTAでは、
引き続き回収活動を行っています!
使用済みカートリッジの回収、
ぜひご協力をお願いします。
回収箱は放送室前にありまーすヽ(・∀・)
11月24日(木)に
校門(正門、北門)プランターの
花苗の植え替えを行いました。

寒い日が続いていますが
花苗は元気に育っています。
いよいよ受験シーズン到来!
元気で綺麗な花から
パワーをもらって、
3年生のみなさん、
受験頑張ってくださいね‼️
保護者のみなさんも
来校の際はぜひご覧いただき、
癒されてください❤️

〜使用済みカートリッジの回収について〜
年末は年賀状作成のため
ご家庭でもインクカートリッジの
交換機会が増えるかと思います。
三田川中PTAでは、
引き続き回収活動を行っています!
使用済みカートリッジの回収、
ぜひご協力をお願いします。
回収箱は放送室前にありまーすヽ(・∀・)
2022年10月28日
令和4年度 文化発表会
本日、10月28日 文化発表会でした

今年もコロナ禍での開催のため
リモートを中心とした発表でした。
体育館会場は発表学年ごとに入れ替わり、
保護者は中央公民館講堂をお借りし、
各学年ごとの入れ替わりとしました。

午前の部は吹奏楽部による
ミックスナッツ・Sing Sing Singなどの
素晴らしい演奏からはじまり、
英語スピーチは3年生 2名が
SDGs・戦争についてスピーチしました。
1・2年生による総合的な学習の時間「ふるさと発見」
蛤水道・シルクロード・吉野ヶ里町の地名
目達原飛行場・アスパラ
についてパワーポイントを使い発表
1年生 「吉野ヶ里の軌跡」
クイズに合わせ昔の話にダンスなどのパフォーマンスが交わり、
可愛らしく笑える劇でした。
2年生 「調和」
人と動物
、両方の視点から見ることでそれぞれの大事なことが分かり、
私たちもSDGsについて考えさせられました。
3年生 「地下室クラブの遠藤君」
自分の将来に向かって様々な困難に立ち向かう3人が「エンドウくん」に未来を見せてもらい
それぞれが成長していく姿に感動しました。
体育館には「展示発表の部」と題して
1年生 モザイクアート 「吉野ヶ里遺跡」

2年生 スタンプアート 「調和」

3年生 「フォトジェニック&金の茶室」

美術部作品・各授業作品・図書室作品など、
どれも素晴らしいく、見ごたえある作品でした
午後の部は「合唱コンクール」が行われました。
各クラス校歌と選択曲の
2曲を合唱しました。
こうかはクラスによってちょっとずつアレンジされてあり
聴いていて飽きませんでした
選択曲はやはり学年が上がるにつれて聞き入ってしまいました。
今年も各家庭2名までの
リモートでの鑑賞、入れ替え制と
制限のある中、
保護者の皆さんのご協力下、
今回も無事開催できたことに感謝いたします。


今年もコロナ禍での開催のため
リモートを中心とした発表でした。
体育館会場は発表学年ごとに入れ替わり、
保護者は中央公民館講堂をお借りし、
各学年ごとの入れ替わりとしました。

午前の部は吹奏楽部による
ミックスナッツ・Sing Sing Singなどの
素晴らしい演奏からはじまり、
英語スピーチは3年生 2名が
SDGs・戦争についてスピーチしました。
1・2年生による総合的な学習の時間「ふるさと発見」
蛤水道・シルクロード・吉野ヶ里町の地名
目達原飛行場・アスパラ
についてパワーポイントを使い発表

1年生 「吉野ヶ里の軌跡」
クイズに合わせ昔の話にダンスなどのパフォーマンスが交わり、
可愛らしく笑える劇でした。

2年生 「調和」
人と動物

私たちもSDGsについて考えさせられました。
3年生 「地下室クラブの遠藤君」
自分の将来に向かって様々な困難に立ち向かう3人が「エンドウくん」に未来を見せてもらい
それぞれが成長していく姿に感動しました。
体育館には「展示発表の部」と題して
1年生 モザイクアート 「吉野ヶ里遺跡」

2年生 スタンプアート 「調和」

3年生 「フォトジェニック&金の茶室」

美術部作品・各授業作品・図書室作品など、
どれも素晴らしいく、見ごたえある作品でした

午後の部は「合唱コンクール」が行われました。

各クラス校歌と選択曲の
2曲を合唱しました。
こうかはクラスによってちょっとずつアレンジされてあり
聴いていて飽きませんでした

選択曲はやはり学年が上がるにつれて聞き入ってしまいました。
今年も各家庭2名までの
リモートでの鑑賞、入れ替え制と
制限のある中、
保護者の皆さんのご協力下、
今回も無事開催できたことに感謝いたします。
2022年09月24日
ベルマークの収集再開しました!
厚生部では今年度より、
「ベルマーク」「使用済みカートリッジ」の
収集を再開しました!
ベルマークとは、
集めた点数によって学校の備品が購入できるもの。
実は、その購入金額の10%は
へき地や特別支援学校、
災害支援やアジアの子ども達の
教育援助活動に充てられています。
また、
使用済みカートリッジ
(エプソン・キャノン・ブラザー製)は、
ベルマーク点数に換算されます。
今まで知らずに捨てていたものが、
教育支援に繋がるんですねー ( ´ ▽ ` )ノ


↑ 放送室前に
回収BOXを設置しています。
ご家庭で集められたのち、
子どもさんに持たせていただいたり、
保護者の方が来校の際に
事務室に預けていただけますと助かります。

また、「使用済み切手」の回収も
今年度も継続して行っております。
“集めて送るボランティア”
消印が残るように切り抜かれた切手は、
世界中のコレクターに高値で取引されています。
切手を“地球市民の会“さまに託し
収集家に送っていただき、
その対価をミャンマーの
教育支援のために送金する予定です。
微力ではありますが、
こうした活動により社会貢献できればと思い
本年度も活動を行なっていきます。
「ベルマーク」「使用済みカートリッジ」の
収集を再開しました!
ベルマークとは、
集めた点数によって学校の備品が購入できるもの。
実は、その購入金額の10%は
へき地や特別支援学校、
災害支援やアジアの子ども達の
教育援助活動に充てられています。
また、
使用済みカートリッジ
(エプソン・キャノン・ブラザー製)は、
ベルマーク点数に換算されます。
今まで知らずに捨てていたものが、
教育支援に繋がるんですねー ( ´ ▽ ` )ノ


↑ 放送室前に
回収BOXを設置しています。
ご家庭で集められたのち、
子どもさんに持たせていただいたり、
保護者の方が来校の際に
事務室に預けていただけますと助かります。

また、「使用済み切手」の回収も
今年度も継続して行っております。
“集めて送るボランティア”
消印が残るように切り抜かれた切手は、
世界中のコレクターに高値で取引されています。
切手を“地球市民の会“さまに託し
収集家に送っていただき、
その対価をミャンマーの
教育支援のために送金する予定です。
微力ではありますが、
こうした活動により社会貢献できればと思い
本年度も活動を行なっていきます。
2022年09月15日
お花は元気です!
厚生部を中心に
学校校門(西側)&北側門入口にある
プランターの花のお手入れを
年間通して行っています。

まだまだ暑いので、
花の水やりはほぼ毎日。。
そんな中、
お花達が枯れずに元気なのは
お世話をしてくれる方々のおかげですね。
いつもありがとうございます!!

正門前の「希望の庭」
校訓が刻まれた石碑。


ついでに撮ってみました 笑
学校校門(西側)&北側門入口にある
プランターの花のお手入れを
年間通して行っています。

まだまだ暑いので、
花の水やりはほぼ毎日。。
そんな中、
お花達が枯れずに元気なのは
お世話をしてくれる方々のおかげですね。
いつもありがとうございます!!

正門前の「希望の庭」
校訓が刻まれた石碑。


ついでに撮ってみました 笑
2021年11月27日
校内の紅葉もきれいです(*´꒳`*)
町中では街路樹が色づく季節ですが
学校敷地でも
もみじがいい感じに紅葉してました。

こちらは西側昇降口前。
夏場には緑で気がつきませんでしたが
かなり大きな“もみじ”の木です。

そして中庭。
黄色〜赤の
グラデーションが
いい感じです♪


子ども達は
気がついているかなぁ。

学校敷地でも
もみじがいい感じに紅葉してました。
こちらは西側昇降口前。
夏場には緑で気がつきませんでしたが
かなり大きな“もみじ”の木です。
そして中庭。
黄色〜赤の
グラデーションが
いい感じです♪
子ども達は
気がついているかなぁ。
タグ :紅葉
2021年09月04日
新制服の投票最終日
来年の新1年生より
“選べる制服を”ということで
「制服検討委員会」を立ち上げ
話し合いを進めてきましたが
いよいよ投票により
デザインが決まります!
投票に関わったのは・・・
現三田川中学校の先生方
在校生はクラス票

そしてPTA

最終日の今日は
6年生の生徒さん&保護者さま
に投票しに来ていただきました。

実際最初に着ていただく学年のため
しっかりチェック
していただきながら
投票していただきました。

今日までの票を集計して
来月に行われる「学校説明会」で
決定した制服をお披露目
“どの制服になっても可愛い”
という声も頂きました
結果が楽しみです♪
PTAでは、感染予防対策のため
投票台及び筆記具の消毒をメインに
お手伝いさせていただきました。
“選べる制服を”ということで
「制服検討委員会」を立ち上げ
話し合いを進めてきましたが
いよいよ投票により
デザインが決まります!
投票に関わったのは・・・
現三田川中学校の先生方
在校生はクラス票
そしてPTA
最終日の今日は
6年生の生徒さん&保護者さま
に投票しに来ていただきました。
実際最初に着ていただく学年のため
しっかりチェック

投票していただきました。
今日までの票を集計して
来月に行われる「学校説明会」で
決定した制服をお披露目

“どの制服になっても可愛い”
という声も頂きました

結果が楽しみです♪
PTAでは、感染予防対策のため
投票台及び筆記具の消毒をメインに
お手伝いさせていただきました。
2021年07月14日
スカット!~除草作業
今日は朝から
生徒会主催ボランティア活動
『スカット』で
学校敷地及びグラウンドの
除草作業をしてくれた子ども達でした。

時間は
7:35~7:50

いつもよりも少し早く学校に登校
子どもたちのおかげで
グラウンドもスッキリしました。


生徒会主催ボランティア活動
『スカット』で
学校敷地及びグラウンドの
除草作業をしてくれた子ども達でした。
時間は
7:35~7:50
いつもよりも少し早く学校に登校
子どもたちのおかげで
グラウンドもスッキリしました。
2021年06月28日
傘立てを寄贈していただきました
佐賀銀行さんの
「さぎんSDGs私募箱」の発行を記念して

町内の企業様
「株式会社ミヤハラ物流」さまより
傘立て4台と玄関マットを1枚を
寄贈していただきました。

※写真左側は宮原章彦社長、中央は校長、
右側は佐賀銀行神埼エリア長
傘立て2台と玄関マットは
中央玄関に

もう2台は体育館の玄関に
設置させていただく予定です。

大事に使わせていただきたいと思います。
ありがとうございました
【SDGs(エス・ディー・ジーズ)】とは・・・
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)別ウィンドウで開くの後継として,
2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され,
地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,
先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,
日本としても積極的に取り組んでいます。
「さぎんSDGs私募箱」の発行を記念して
町内の企業様
「株式会社ミヤハラ物流」さまより
傘立て4台と玄関マットを1枚を
寄贈していただきました。
※写真左側は宮原章彦社長、中央は校長、
右側は佐賀銀行神埼エリア長
傘立て2台と玄関マットは
中央玄関に
もう2台は体育館の玄関に
設置させていただく予定です。
大事に使わせていただきたいと思います。
ありがとうございました

【SDGs(エス・ディー・ジーズ)】とは・・・
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)とは,
2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)別ウィンドウで開くの後継として,
2015年9月の国連サミットで加盟国の全会一致で採択された
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,
2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標です。
17のゴール・169のターゲットから構成され,
地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
SDGsは発展途上国のみならず,
先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,
日本としても積極的に取り組んでいます。
2021年06月10日
初オンライン授業
本校では、町より
生徒1人1人にタブレットを
持たせていただいております。
学校でも使用しておりますが
持ち帰って家庭学習も出来るようになりました。
そして今日、
なかなか実施できなかった
初のオンライン授業をテストで行いました。

給食を食べて帰宅した後
各家庭にてログイン
タブレットを接続していました。

学校の先生方の様子です^^



コロナ禍で急速に進んだ
オンラインでのやり取り
これ以上の感染拡大にならないことを
祈っていますが
万が一の時でも
またもし学校に来れない時でも
繋がる手段があると
保護者としても安心です
生徒1人1人にタブレットを
持たせていただいております。
学校でも使用しておりますが
持ち帰って家庭学習も出来るようになりました。
そして今日、
なかなか実施できなかった
初のオンライン授業をテストで行いました。
給食を食べて帰宅した後
各家庭にてログイン
タブレットを接続していました。
学校の先生方の様子です^^
コロナ禍で急速に進んだ
オンラインでのやり取り
これ以上の感染拡大にならないことを
祈っていますが
万が一の時でも
またもし学校に来れない時でも
繋がる手段があると
保護者としても安心です
