2021年11月20日
第66回佐賀県PTA研究大会〜佐賀市大会
今日はオンライン配信にて
第66回
佐賀県PTA研究大会〜佐賀市大会
が開催されました。

今年は、
成章ブロックと
昭栄ブロック、
そして佐賀市PTA協議会の
実践発表がありました。
大会スローガンにもあるように
“ピンチをチャンスに
〜今こそ見直そうPTA活動”
コロナ禍でPTA活動が出来ない中、
色々な“工夫”をされた活動発表でした。

教育講演には
尾木直樹氏(尾木ママ)を講師に迎え
『ピンチをチャンスに
〜見直そう子育て・地域のつながり〜』
を演題に、
楽しくためになるお話を
拝聴させて頂きました。
お話は、
2007年夏の甲子園で
佐賀北が8回裏の逆転満塁弾で初優勝!した
“がばい旋風”からスタート
1試合ごとに強くなっていく姿が
思いだされました。
「自分で自分を客観視できる能力」
これから必要となる能力のひとつ
大事になってくると。
他にもたくさんメモしたくなるキーワードがありましたが
ひとつだけご紹介。
議論する際には
『子どもファースト』であってほしい
子どもを中心に考えて欲しいと
先生は言われていました。
また、
子どもの話を“きく”という行為
「聞く」ではなく
「訊く」でもなく
「聴く」であってほしい
耳だけ傾けるのではなく
“心で聴いてほしい”
目線を下げるだけでも
効果的のようです。
学校から帰ってきて
子どもが学校での様子をお話してくれる際に
意識してみたいと思いました。
また「叱る」と「怒る」は違うと。
理性的に何かを伝えようと「叱る」ことは大事だが
親の自己満足で「怒る」のはNG
「叱る」ことが良くても
ほめる事:叱る事=7:3くらいで
例えば・・・
ガラスを割りました。
まず
①理由を聞いてあげる
“どうしたの~?”
弁解したり言い訳したりします。
その中から、なるほどと思うことを見つけます。
実は朝からムカついてイライラしていて・・・
②あいづちをうつ
共感してあげる
“それは大変だったね~”
共感しあえる人間関係が大事
実は朝からムカついてイライラしていて・・・
でも・・・
いけない事したので片づけます
③ほめる
子どもは褒められて育ちます。
エンパワーメント
心に元気がみなぎるようになります。
“片付け偉いね~”
先生の話の表現とは
少し違っていて、
内容がきちんと伝えれなくて
残念ですが・・・
コロナ禍でも
コロナ禍でこそ
子どもと向き合う時間は
大切だなぁ~と思いました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
素晴らしい講演会を企画していただき
初めての「オンライン」での開催にあたり
佐賀市のPTAの皆様をはじめ
準備に関わって頂いた皆様に感謝いたします。
※配信画像は使えませんでしたので
タイトルのみ使わせていただいてます。
第66回
佐賀県PTA研究大会〜佐賀市大会
が開催されました。
今年は、
成章ブロックと
昭栄ブロック、
そして佐賀市PTA協議会の
実践発表がありました。
大会スローガンにもあるように
“ピンチをチャンスに
〜今こそ見直そうPTA活動”
コロナ禍でPTA活動が出来ない中、
色々な“工夫”をされた活動発表でした。
教育講演には
尾木直樹氏(尾木ママ)を講師に迎え
『ピンチをチャンスに
〜見直そう子育て・地域のつながり〜』
を演題に、
楽しくためになるお話を
拝聴させて頂きました。
お話は、
2007年夏の甲子園で
佐賀北が8回裏の逆転満塁弾で初優勝!した
“がばい旋風”からスタート
1試合ごとに強くなっていく姿が
思いだされました。
「自分で自分を客観視できる能力」
これから必要となる能力のひとつ
大事になってくると。
他にもたくさんメモしたくなるキーワードがありましたが
ひとつだけご紹介。
議論する際には
『子どもファースト』であってほしい
子どもを中心に考えて欲しいと
先生は言われていました。
また、
子どもの話を“きく”という行為
「聞く」ではなく
「訊く」でもなく
「聴く」であってほしい
耳だけ傾けるのではなく
“心で聴いてほしい”
目線を下げるだけでも
効果的のようです。
学校から帰ってきて
子どもが学校での様子をお話してくれる際に
意識してみたいと思いました。
また「叱る」と「怒る」は違うと。
理性的に何かを伝えようと「叱る」ことは大事だが
親の自己満足で「怒る」のはNG
「叱る」ことが良くても
ほめる事:叱る事=7:3くらいで
例えば・・・
ガラスを割りました。
まず
①理由を聞いてあげる
“どうしたの~?”
弁解したり言い訳したりします。
その中から、なるほどと思うことを見つけます。
実は朝からムカついてイライラしていて・・・
②あいづちをうつ
共感してあげる
“それは大変だったね~”
共感しあえる人間関係が大事
実は朝からムカついてイライラしていて・・・
でも・・・
いけない事したので片づけます
③ほめる
子どもは褒められて育ちます。
エンパワーメント
心に元気がみなぎるようになります。
“片付け偉いね~”
先生の話の表現とは
少し違っていて、
内容がきちんと伝えれなくて
残念ですが・・・
コロナ禍でも
コロナ禍でこそ
子どもと向き合う時間は
大切だなぁ~と思いました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
素晴らしい講演会を企画していただき
初めての「オンライン」での開催にあたり
佐賀市のPTAの皆様をはじめ
準備に関わって頂いた皆様に感謝いたします。
※配信画像は使えませんでしたので
タイトルのみ使わせていただいてます。