2023年01月15日

3学期スタート!

短い冬休みが終わり、
3学期がスタートしました。

交通当番〜3学期スタート


三田川中学校PTAでは
「生活指導部」を中心に

学期の最初は
校区内の4か所に分かれて
交通当番を行っております。


まだ、
月が見えていましたー笑

朝、急ぐ車も多い時間帯、
子どもたちが安全に登校できるよう

始業式から3日間ですが
見守らせていただきました。

旗に気が付き
止まっていただいたドライバーの皆様
ありがとうございました。


3年生は
受験と卒業が間近に迫ってきましたね。

病気や怪我なく、
皆さんの努力が報われることを
心より祈っています!
  


2022年12月20日

PTAブロック大会に参加してきました!

12月17日(土)と18日(日)

沖縄県にて開催された、
「第67回 日本PTA九州ブロック研究大会 おきなわ大会」に参加してきました。



大会スローガンは
「ひろげ・つなぐ・未来へのリレー 〜結のこころで〜」



九州各地から関係者が集まり、
日頃の成果や今後の活動について
語り合いました。



17日は、
北九州市立大谷小学校さまの研究発表。

メディアからの
依存防止や脱却を図る手段として

人とのふれあいや
メディアに頼らない遊び、
将来についてのキャリア教育の実施で、
夏休みや冬休みに「大谷子ども教室」を開催。

地域の大学である
北九州市立大学の寺田千栄子准教授のご協力で
学生達にも参加してもらい、
実施されているそうです。

ラジオ体操から始まり、
学校の宿題、新聞紙じゃんけんや
スライム作りなどで、
参加人数も増えてきているとのこと。

まだまだ目的を達するには至らず、
課題も沢山あるが、
地域で子ども達を育てる
循環型の仕組みを作り上げていきたい。

という、
熱い想いが伝わる内容でした。



18日は、
ガレッジセール.ゴリさんと考える子育てとは?

子育てに正解はない、
まずは子供の話を聞いてみる。そして応援する。

ゴリさん自身の子育てのお話で、
色々と考えさせられました。


大会全体を通し、
これからのPTA活動や子育てに
とても参考になった大会となりました。

来年度は、
2023年10月28日(土)、29日(日)に
佐賀大会が予定されています。

楽しみですね(*´꒳`*)


会長 宮原麗子  


2022年09月27日

「認知症見守り隊養成講座」受講しました!

総務委員会参加メンバーを対象に、

吉野ヶ里町社会福祉協議会様より
「認知症見守り隊養成講座」を
実施していただきました。


三田川小学校では「認知症サポーター養成講座」、
三田川中学校では「認知症見守り隊養成講座」を
特定の学年で毎年実施されています。

今回は、保護者を対象。


吉野ヶ里町内でも増えている、
「認知症」という脳の病気。

町内にも600人(推定)の
認知症の方がいらっしゃるそうです。

中学校の生徒達よりも多い…!!
((((;゚Д゚)))))))


身近な病気であるということ、
困っている方を見かけた時の
対応の仕方などを教わりました。


気づいていないだけで
私達の側でも困っている人が
いらっしゃるかもしれません。

そんな時に優しい気持ちで
手助けできる自分でありたいと思いました。


最後は
修了証をいただきました(*´꒳`*)


貴重なお話、
ありがとうございました!  


2022年09月15日

お花は元気です!

厚生部を中心に
学校校門(西側)&北側門入口にある
プランターの花のお手入れを
年間通して行っています。


まだまだ暑いので、
花の水やりはほぼ毎日。。


そんな中、
お花達が枯れずに元気なのは
お世話をしてくれる方々のおかげですね。

いつもありがとうございます!!




正門前の「希望の庭」
校訓が刻まれた石碑。



ついでに撮ってみました 笑
  


2022年06月25日

巡回パトロール

先週より、生活指導部の部員さんと総務委員さんによる、巡回パトロールを行っています。

今年度も昨年度同様、それぞれの自家用車に防犯パトロールのステッカーを貼って、町内をまわります。



日が長くなり、遅い時間まで明るいため、子供たちには、帰宅が遅くなったりしないよう、心がけてほしいと思います。

パトロールをされるみなさん、安全第一で1年間よろしくお願いします。




  


2022年05月21日

晴天の体育大会!

本日、
第76回 体育大会が開催されました!

今年のスローガンは、
『Everyone is a shining star ~主役はあなただ~



天候にも恵まれ、
まさに絶好の体育大会日和。


一昨年、去年に引き続き
コロナ禍の体育大会のため、
保護者の方のご入場は
各家庭1名のみ。

受付では、PTA役員にて
消毒&検温をさせていただきました。




今年も
時間短縮で午前中開催のため、
密にならない“走る競技”がメインでしたが、


クラスごとに「赤団」「黄団」「青団」に
分かれての応援合戦では

練習時間が短かったにもかかわらず

ダンスや音楽を取り入れた形で
まとまった応援合戦を披露してくれました。

勝者は「赤団」ではありましたが
短期間練習の中
全団とも素晴らしい競技を見せてくれました!




閉会後は「解団式」

それぞれが全力で臨み、
全員が輝く”主役”
の体育大会だったのではないかと思います。

中心となった三年生の皆さん、
お疲れさまでした!


時間短縮であったとしても
お天気にも恵まれ
開催できたことに“感謝”したいと思います。

先生方、準備から開催まで
本当にありがとうございましたshine
  


2022年05月10日

第1回地区役員・総務委員会

今夜は、
第一回地区役員
総務委員会でした。




先日決まった新しい専門部の部長&副部長さんも初参加。

令和3年度の
新しい総務メンバー(予定)が揃いましたshine

本来であれば
5月に開催される
「PTA総会」までが任期となる

旧役員さんですが

今年もコロナ禍で
集まることが難しそうなため

本日、感謝状と記念品presentのお渡しを行いました。



一緒に活動してきた
PTA会長よりみなさんへ



コロナ禍で
例年通りの活動は出来ませんでしたが

そんな状況でも
その時に出来る事
必要なことを

学校と一緒に協力してくれた
役員の皆さまに感謝いたします。

1年間、ありがとうございましたsmile  


2022年04月15日

新学期スタート~朝の登校見守り活動

PTAの方では
「生活指導部」を中心に

学期の最初は
校区内の4か所に分かれて
交通当番を行っております。

いよいよ1学期がスタートε=┏(·ω·)┛

昨年までは、
始業式から3日間で行っていましたが

今年度からは入学式も終え、
1年生の初登校に合わせて
入学式後の3日間
活動させていただきました。




1日目
重いかばんを自転車に取り付け
慣れない自転車通学の1年生

ちょっと早めに登校してくれていたような
感じでした。


2日目は雨

カッパ着用での自転車通学は
いつも以上に気を付けてほしいところです。



3日目は晴
でしたが、風が強い日でした。

朝は急ぐ車も多い時間帯、
子どもたちが安全に登校できるよう
PTAでも引き続き
声かけを行っていきたいと思います。

“見守りたい(隊)”にご参加いただいた
役員の皆様、ありがとうございました。
  


2022年01月11日

交通当番〜3学期スタート

昨年の3学期スタートは
雪だったなぁ〜
と思い出しながら
3学期がスタートしました。



PTAの方では
「生活指導部」を中心に

学期の最初は
校区内の4か所に分かれて
交通当番を行っております。



朝、急ぐ車も多い時間帯、
子どもたちが安全に登校できるよう

始業式から3日間ですが
見守らせていただきました。

旗に気が付き
止まって頂いたドライバーの皆様
ありがとうございました。

今回も立ち番していたら
パトカーから
“おはようございます”って
呼びかけていただき

パトカーはやっぱり緊張します (笑)
  


2021年08月26日

交通当番~2日目

長雨から解放された始業式でしたが
2日目はまた大雨。。。



昨日に引き続き
「生活指導部」を中心に
校区内の4か所に分かれて
交通当番を行いました。

中学生、
みんなルールを守って通学し
みんな挨拶してくれました。

危ないと感じる場所等
学校とも共有して、
生徒の皆さんにも注意喚起
していただきたいと思います。
  
タグ :交通当番