2021年04月12日
自転車のカラーが自由になりました
今年度より、
子ども達が通学に使用している
自転車の色が自由になりました(^-^)

今までは、
黒・白・シルバーなど
モノトーンだった自転車小屋も
個性あふれる色味が増え
カラフルになってます

自転車を購入の際は
“車から目立つ色にする”っていうのも
選択のひとつになるかもですね( *¯ ꒳¯*)
※もしもの時の備えとして>>>
(佐賀県PTA連合会が推薦する
団体保険「小・中学校総合保障制度」の案内です)
子ども達が通学に使用している
自転車の色が自由になりました(^-^)
今までは、
黒・白・シルバーなど
モノトーンだった自転車小屋も
個性あふれる色味が増え
カラフルになってます

自転車を購入の際は
“車から目立つ色にする”っていうのも
選択のひとつになるかもですね( *¯ ꒳¯*)
※もしもの時の備えとして>>>
(佐賀県PTA連合会が推薦する
団体保険「小・中学校総合保障制度」の案内です)
2020年11月15日
「小・中学生総合保障制度」のお知らせ
本校では昨年度より
全校生徒の自転車通学が許可されました。
それに伴い、自転車事故も増える可能性もあり、
またお子様が加害者になる場合も考えられます。
そこで万が一の備えとして
ご加入保険の見直しをご提案したく、
賠償事故になった場合の補償として
佐賀県PTA連合会が推薦する
団体保険「小・中学校総合保障制度」の案内を
学校より配布させていただきます。
なお、この保険は
日常での様々な賠償事故も補償しています。
チラシはQRもしくはこちらから確認出来ます。
↓ ↓ ↓

また事例もQRもしくはこちらより確認できます。
↓ ↓ ↓

今年度の中途加入は11月末までに、
お申込書類をご郵送が必要となります。
(それ以降は来年度3月以降のご案内となり、
4月保険スタートとなります)
すでにご加入いただいている方、
また他の保険にご加入の方はご参考まで。
※※本件に関するお問い合わせは・・・※※
佐賀県PTA連合会保障制度事務局
もしくは下記までご連絡ください。
PTA総合保障制度事務局 株式会社コーリン〒810-0001
福岡県福岡市中央区天神1丁目13番2号 興銀ビル9階
TEL:0120-228-553(平日9時から17時まで)
2020年09月09日
コロナ対策用の大型扇風機
コロナ禍の中ではありますが
少しずつ、
形を変えながら
学校生活が行われております。
その対策にもなる
『大型扇風機』を
なんと4台も
町の方で購入していただきました。

体育館で使わせていただく予定です。
これからは体育館行事も
これで一安心です。
換気対策につながると思います。
大切に使わせていただきます(*´∨`*)
少しずつ、
形を変えながら
学校生活が行われております。
その対策にもなる
『大型扇風機』を
なんと4台も
町の方で購入していただきました。
体育館で使わせていただく予定です。
これからは体育館行事も
これで一安心です。
換気対策につながると思います。
大切に使わせていただきます(*´∨`*)
2020年08月05日
来年度から女子の冬制服、素材選べます!
「総務委員会」の時に
「女子の冬制服」を
選択できる素材にしてほしい・・・
というご要望を預かりました。
そこで早速、
問屋さんを通して
制服メーカーさんにご相談していただきました*゚o゚)ノ
そしてついにサンプル完成!

おさがりを使われる方も
いらっしゃるかとの配慮で
まずは
デザインはそのままで
来年度の1年生の代より
従来の「ウール100%のもの」
or「ウール50%&化学繊維50%」
の2種の素材から選べるようになりました。

記号が「T」なので
多分・・・テンセルかと^^;
お値段は混合の方が少し高くなるそうですが
自宅でお洗濯出来るそうです。
ウール100%はクリーニングでしたが
混合よりは温かいようです。
お知らせでしたぁ。
「女子の冬制服」を
選択できる素材にしてほしい・・・
というご要望を預かりました。
そこで早速、
問屋さんを通して
制服メーカーさんにご相談していただきました*゚o゚)ノ
そしてついにサンプル完成!
おさがりを使われる方も
いらっしゃるかとの配慮で
まずは
デザインはそのままで
来年度の1年生の代より
従来の「ウール100%のもの」
or「ウール50%&化学繊維50%」
の2種の素材から選べるようになりました。
記号が「T」なので
多分・・・テンセルかと^^;
お値段は混合の方が少し高くなるそうですが
自宅でお洗濯出来るそうです。
ウール100%はクリーニングでしたが
混合よりは温かいようです。
お知らせでしたぁ。
タグ :制服
2020年06月17日
PTAの予算から扇風機を購入させていただきました
三田川中学校は冷暖房完備ですが
冷房を入れると教室内が密閉されてしまいます。
また、梅雨時には
窓を開けられなくなるため、
廊下側の窓を開けて
換気をしておりました。
が、今年怖いのが・・・
新型コロナウィルスの感染拡大です( ̄ー ̄;
少しでも換気をよくするため
PTAの予備費を使わせていただき
全教室の前後に1台ずつ
扇風機を購入させていただきました。


色々制限がある毎日ですが
日々の手洗い、消毒はもちろん
換気にもしっかり気を付けて
生徒のみなさん、
元気に授業を受けてくれると嬉しいです♪
冷房を入れると教室内が密閉されてしまいます。
また、梅雨時には
窓を開けられなくなるため、
廊下側の窓を開けて
換気をしておりました。
が、今年怖いのが・・・
新型コロナウィルスの感染拡大です( ̄ー ̄;
少しでも換気をよくするため
PTAの予備費を使わせていただき
全教室の前後に1台ずつ
扇風機を購入させていただきました。


色々制限がある毎日ですが
日々の手洗い、消毒はもちろん
換気にもしっかり気を付けて
生徒のみなさん、
元気に授業を受けてくれると嬉しいです♪

2020年06月15日
GIGAスクール構想における「児童生徒1人1台のタブレットパソコン購入」
先日の「交通安全教室」に引き続き、
6/8(月)には「全校集会」
6/9(火)には「生徒集会」も
タブレットを使って
校舎1階より各教室に配信(リモート)にて
行われました。

そして
吉野ヶ里町6月議会が終了しました。
今回、GIGAスクール構想における
「児童生徒一人一台の学習用タブレット支給」と
「高速大容量の校内通信ネットワーク整備」を
議題にあげていただき
議会の御理解を得て、
可決されたと伺いました。
今後また再発するか分からない
コロナ第二波、第三波へ向けて
いつ休校になったとしても
今度はオンライン授業が実施できるよう
進んでいくことを嬉しく思います。
生徒全員へタブレットを
貸与できるような整備がとられている自治体は
佐賀県内ではまだわずかな状況だと伺っております。
吉野ヶ里町も
ICT教育を実現していける環境が
少しづつ整いつつあります。
先生方にはまた色々と
ご負担が増えることが増えると思いますが
タブレット授業がどこまで発展していくのか
PTAとしても見守り、お手伝いしていきたいと考えております。
6/8(月)には「全校集会」
6/9(火)には「生徒集会」も
タブレットを使って
校舎1階より各教室に配信(リモート)にて
行われました。

そして
吉野ヶ里町6月議会が終了しました。
今回、GIGAスクール構想における
「児童生徒一人一台の学習用タブレット支給」と
「高速大容量の校内通信ネットワーク整備」を
議題にあげていただき
議会の御理解を得て、
可決されたと伺いました。
今後また再発するか分からない
コロナ第二波、第三波へ向けて
いつ休校になったとしても
今度はオンライン授業が実施できるよう
進んでいくことを嬉しく思います。
生徒全員へタブレットを
貸与できるような整備がとられている自治体は
佐賀県内ではまだわずかな状況だと伺っております。
吉野ヶ里町も
ICT教育を実現していける環境が
少しづつ整いつつあります。
先生方にはまた色々と
ご負担が増えることが増えると思いますが
タブレット授業がどこまで発展していくのか
PTAとしても見守り、お手伝いしていきたいと考えております。
2020年06月12日
PTA総会(書面決議)のご報告
先月末にお願いしておりました
PTA総会「書面決議」の件について
ご報告いたします。

【総会成立の資格確認】
・PTA会員数273名のうち家庭数251名、教員数22名
・表決書の提出数232枚
令和2年度の総会につきましては
PTA規約第16条及び第30条に準じて
総会の議決及び会則の改定は、
表決数の過半数の承認を以って行う
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
全ての議案について
承認決議が行われたことをご報告いたします<(_ _*)
ありがとうございました。
PTA総会「書面決議」の件について
ご報告いたします。

【総会成立の資格確認】
・PTA会員数273名のうち家庭数251名、教員数22名
・表決書の提出数232枚
令和2年度の総会につきましては
PTA規約第16条及び第30条に準じて
総会の議決及び会則の改定は、
表決数の過半数の承認を以って行う
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
全ての議案について
承認決議が行われたことをご報告いたします<(_ _*)
ありがとうございました。
2020年05月28日
PTA総会(書面決議)のお知らせ並びにお願い
昨年度末より
新型コロナウィルスの影響により、
PTA活動もままならないまま、
新年度へと突入しました。
本来であれば
5/1(金)に開催予定でした
令和2年度PTA総会ですが
ウィルスの感染拡大防止の観点から、
また保護者の方々の安全への配慮のため、
今年度のPTA総会につきましては、
保護者の皆様に関係資料を配布し、
書面にて決議する形をとらせていただくことに
させていただきました。

本日、生徒さんを通じてお配りしております
令和2年度「PTA総会資料」に
目を通していただき、
表決書をもって
賛否のお考えやご意見を
お寄せいただきたいと思います。
規約には書面での総会の規定がないため、
通常の総会同様、
出席者(会員数)の3分の2以上の賛成をもって
可決とさせていただきます。
賛否は表決書により行い、
提出がない場合または
白票は「承認」とさせていただきます。
このような状況をご理解いただき
皆様のご協力をお願いいたします((ノ(_ _ ノ)
新型コロナウィルスの影響により、
PTA活動もままならないまま、
新年度へと突入しました。
本来であれば
5/1(金)に開催予定でした
令和2年度PTA総会ですが
ウィルスの感染拡大防止の観点から、
また保護者の方々の安全への配慮のため、
今年度のPTA総会につきましては、
保護者の皆様に関係資料を配布し、
書面にて決議する形をとらせていただくことに
させていただきました。

本日、生徒さんを通じてお配りしております
令和2年度「PTA総会資料」に
目を通していただき、
表決書をもって
賛否のお考えやご意見を
お寄せいただきたいと思います。
規約には書面での総会の規定がないため、
通常の総会同様、
出席者(会員数)の3分の2以上の賛成をもって
可決とさせていただきます。
賛否は表決書により行い、
提出がない場合または
白票は「承認」とさせていただきます。
このような状況をご理解いただき
皆様のご協力をお願いいたします((ノ(_ _ ノ)
2020年05月12日
学校再開にあたっての感染防止対策について
吉野ヶ里町教育委員会より,
以下のように通知がありましたので
こちらでもお知いたします。
吉野ヶ里町の学校再開にあたっての感染防止対策について
吉野ヶ里町では、
新学期の4月6日より学校を再開しています。
学校では、子どもたちや教職員の健康管理及び
感染防止対策を学校医の先生方と
連携を図りながら以下のように取り組みます。
■基本的な感染症対策について
日々の学校現場における
「3つの条件が同時に重なる場」を避けるため
①換気の悪い密閉空間にしないための換気の徹底
②多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮
③近距離での会話や大声での発声をできるだけ控える
など、
保健管理や環境衛生を良好に保つような取組を
進めていくとともに,
咳エチケットや手洗いなどの基本的な感染症対策を徹底します。
■生活面に関すること
教室、体育館等では、常時換気をします。
登校後、給食前、下校前や教材や教具を
共有した活動後など手洗いを徹底します。
(それ以外にも必要に応じて手洗いを実施します。)
家庭で検温をお願いしていますが、
やむを得ず検温せずに登校した児童生徒については、
学校で検温し、体調管理を徹底します。
ドアノブやスイッチ、手すり等を毎日消毒します。
■学習面に関すること
児童生徒の座席をできる限り離します。
児童生徒同士が接触したり、
間近で会話や発声したりするような活動はできる限り避けます。
体育の学習は、
運動場で実施する学習を優先させます。
■部活動に関すること
中学校部活動等については、
感染防止に配慮しながら行いますが、
当分の間、合同練習や対外試合は自粛とします。
また、県内で開催される
各種大会への参加についても自粛とします。
※小中学校の社会体育についても、
中学校部活動と同様の取り扱いとします。
(保護者の方へ)
登校前にお子さんの健康状態の確認をお願いします。(検温、かぜ症状の有無等)
発熱等のかぜ症状がみられるときは、軽い症状でも自宅で休養させてください。
入手困難な状況ですが登校させる際には、マスクの着用にご協力ください。
なお、感染予防のため、登校しないことを希望される場合は、これまで同様欠席扱いとはなりませんので、学校にその旨ご連絡ください。
以下のように通知がありましたので
こちらでもお知いたします。
吉野ヶ里町の学校再開にあたっての感染防止対策について
吉野ヶ里町では、
新学期の4月6日より学校を再開しています。
学校では、子どもたちや教職員の健康管理及び
感染防止対策を学校医の先生方と
連携を図りながら以下のように取り組みます。
■基本的な感染症対策について
日々の学校現場における
「3つの条件が同時に重なる場」を避けるため
①換気の悪い密閉空間にしないための換気の徹底
②多くの人が手の届く距離に集まらないための配慮
③近距離での会話や大声での発声をできるだけ控える
など、
保健管理や環境衛生を良好に保つような取組を
進めていくとともに,
咳エチケットや手洗いなどの基本的な感染症対策を徹底します。
■生活面に関すること
教室、体育館等では、常時換気をします。
登校後、給食前、下校前や教材や教具を
共有した活動後など手洗いを徹底します。
(それ以外にも必要に応じて手洗いを実施します。)
家庭で検温をお願いしていますが、
やむを得ず検温せずに登校した児童生徒については、
学校で検温し、体調管理を徹底します。
ドアノブやスイッチ、手すり等を毎日消毒します。
■学習面に関すること
児童生徒の座席をできる限り離します。
児童生徒同士が接触したり、
間近で会話や発声したりするような活動はできる限り避けます。
体育の学習は、
運動場で実施する学習を優先させます。
■部活動に関すること
中学校部活動等については、
感染防止に配慮しながら行いますが、
当分の間、合同練習や対外試合は自粛とします。
また、県内で開催される
各種大会への参加についても自粛とします。
※小中学校の社会体育についても、
中学校部活動と同様の取り扱いとします。
(保護者の方へ)
登校前にお子さんの健康状態の確認をお願いします。(検温、かぜ症状の有無等)
発熱等のかぜ症状がみられるときは、軽い症状でも自宅で休養させてください。
入手困難な状況ですが登校させる際には、マスクの着用にご協力ください。
なお、感染予防のため、登校しないことを希望される場合は、これまで同様欠席扱いとはなりませんので、学校にその旨ご連絡ください。