2025年05月20日

第1回総務委員会

新体制となり、初めての総務委員会




学校行事の『体育大会』は、一昨日終了しました
その反省点など、話し合いました
改善すべき点や、新たに試みる点など有意義な話し合いができたと感じます




子どもたちの教育の場として、学校があり先生方と一緒にサポートしていきたいと思ってます
どうぞ、よろしくお願いします
  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)PTA活動~総務部

2025年04月11日

令和7年度入学式

 春の日差しが暖かい季節になりました

4月11日に新たに新一年生を迎える『入学式』が執り行われました。86名の新入生を迎え、今年度がスタートしました。



真新しい制服に身を包み、期待と不安でいっぱいの1年生


もちろん、保護者も中学校生活がスタートする子ども達を見守るために、期待と不安でいっぱいです




小学生と違い、各教科担当制となり

学習する内容も、一段と難しくなります

心の成長も、思春期となり子どもたちも不安やイライラが多くなる時期に突入します



今から始まる3年間、三田川中学校で思い出に残る時間をたくさん過ごして欲しいです





卒業後は、それぞれの進路に進みます
三田川中学校で過ごす時間を大切にして欲しいです  


Posted by pta  at 16:00Comments(0)学校の様子PTA活動~総務部

2025年02月18日

第6回総務委員会

第6回総務委員会を開催しました。



今回の議題は、各委員会の活動報告と新役員選出など
について話し合いました。



来月は卒業式です。
御卒業おめでとうございます。
3年生の皆さんが、高校でも充実した
毎日を過ごせるように、応援しています。







  


2024年12月16日

第4回 総務委員会

第4回 総務委員会が開催されました。

今回の議題は各委員会の活動報告と、令和7年度PTA専門部、活動内容変更について話し合いました。

学校側より、通学用ヘルメットの変更と、はなまる連絡網から、マチコミへの変更について簡単な説明がありました。
  


2024年11月16日

子供達の学力向上に向けて(学力向上フォーラム)



学力向上フォーラムに参加させて頂きました。

保護としての立場からでしたが、少し難しく感じましたが、保護者として関わりが子どもたちの学力を向上させると感じた内容でした。



子供達の学力向上に向けて
佐賀大学大学院  松尾敏実



4.学力向上に向けた保護者の関わり方

•学力向上には、児童生徒の意欲(学習意欲)も大事

• 保護者との会話、言葉かけ、励ましや後押しが子ども達の内発的な動機につながっていく
〜認めて、褒めて伸ばす『子どもの力』〜
褒めるから、はじめる。はじまる。

■保護者の子供への働きかけについては、次のような家庭で子供の学力が高い傾向がある

・テレビ・ビデオなどを見たり、聞いたりする時間等のルールを決めている

・子供と何のために勉強するかについて話している

・子供に努力することの大切さを伝えている

・子供に最後までやり抜くことの大切さを伝えている

・子供から、学校での出来事や友達のことについて話をする

・保護者から、お子さんの学校での出来事や友達のことについて話をする

・子供から、または、保護者から、勉強や成績のことについて話をする

・子供から、将来や進路についての話をする

・自分の考えをしっかり伝えられるようになることを重視している

・地域や社会に貢献する等人の役に立つ人間になることを重視している


保護者と、子どものコミュニケーションや関わりが大事  


2024年10月27日

日本PTA九州ブロック研究会長崎大会

長崎大会に参加しました。


九州ブロックとあって、代表の会員が多く集まって意見交換会が行われました。

私たちは、第3分科会に参加しました。




人権教育【多様性】と少し難しい内容でしたが、意見交換ができ有意義な時間でした。

2日目は全体会で、表彰と記念講演会でした


記念講演会では、『野々村由紀子さん』の講演を面白おかしく聴くことができました。



野々村さんは、
子供に伝えることとして

『自分の幸せから逃げるな!』

親が自分の幸せを追い求める
その背中を子がみる


私たちが幸せを追い求めるなければ、子供達も幸せを追い求めない、全くその通りだと思いました。


『褒めることの重要性』が大切

子供を褒めることが子供を伸ばす
褒めると幸せホルモンがでるし、褒めると信頼するホルモンが出る(維持しようとする力が働く)
とも、話されました。 



2日間の日程でしたが、PTA活動の有意義な時間でした。



来年度は、『福岡』です。



ぜひ、参加されて見てください。
子育てのヒントをもらったり、意見交換など有意義な時間が得られると思いますよ

  


2024年10月07日

三田川中学校学校説明会


本日、来年度三田川中学1年生とその保護者を対象に説明会がありました



校長先生からの挨拶から始まり、生徒会会長の挨拶、中学校生活の動画、学校説明、制服の説明、PTA活動説明と内容盛りだくさんでした



小学6年生の生徒達も保護者資料にしっかり目を通して真剣に聞いていました



来年春は、新しい制服姿で入学式に出席してくれることを楽しみです  


Posted by pta  at 16:52Comments(0)学校の様子PTA活動~総務部

2024年09月26日

PTA家庭教育学級

「言葉を変えれば世界が変わる」~ゴードンメゾットに学ぶ言葉かけ~と題して園元恭子先生の講演会が行われました。


とっても明るい講師の先生で、楽しく講話を聞くことができました。



生徒達二人一組でワークショップを行いながらの講話で、退屈することがなく真剣に取り組んでいました。



よりよいコミュニケーションとは、自分も大切にし、相手も大切にされることです。

つまり、自分も我慢せずに、また相手の人格も尊重されること。


人は誰でも自分の悩みや困ったことを解決できる力を持っている。
その力を信じて思いを聞く。

例えば、「できない」ではなく「挑戦してみる」と言い換えるだけで、行動が変わることがあります。

言葉は人間だけに与えられた素晴らしい能力





この講演で、日々の子育てや社会生活の中で生かし、心の財産を殖やしていきたいですね
言葉を変えれば、世界が変わる。


  


2024年09月25日

第3回総務委員会

第3回総務委員会を開催しました。


今回の議題は、活動報告・PTA家庭教育学級
などを話し合いしました。



9月26日(木)にPTA家庭教育学級を
開催します。
園元恭子先生を講師としてお招きしています。
是非ご参加ください。

  


2024年07月09日

第2回 総務委員会

梅雨空のなか、7月の夜に総務委員会が開催されました




今回は7月27日に開催される「夏祭り」の見守りや夏休みの事故(水の事故)など話がでました

夏休みということで、少し気が緩むと思います。保護者は声かけをやっていきたいですね

子供たちの行動をしっかり見ていきたいとおもいます

まだまだ未熟な子供たちです学校側にお任せするのではなく、保護者が我が子を導きたいですね





各部会も活動を継続しています

部員も限られた時間の中で頑張ってもらってます


今後も、ご協力お願いします
  


Posted by pta  at 20:00Comments(0)PTA活動~総務部