2025年05月20日

第1回総務委員会

新体制となり、初めての総務委員会




学校行事の『体育大会』は、一昨日終了しました
その反省点など、話し合いました
改善すべき点や、新たに試みる点など有意義な話し合いができたと感じます




子どもたちの教育の場として、学校があり先生方と一緒にサポートしていきたいと思ってます
どうぞ、よろしくお願いします
  


Posted by pta  at 21:00Comments(0)PTA活動~総務部

2025年04月11日

令和7年度入学式

 春の日差しが暖かい季節になりました

4月11日に新たに新一年生を迎える『入学式』が執り行われました。86名の新入生を迎え、今年度がスタートしました。



真新しい制服に身を包み、期待と不安でいっぱいの1年生


もちろん、保護者も中学校生活がスタートする子ども達を見守るために、期待と不安でいっぱいです




小学生と違い、各教科担当制となり

学習する内容も、一段と難しくなります

心の成長も、思春期となり子どもたちも不安やイライラが多くなる時期に突入します



今から始まる3年間、三田川中学校で思い出に残る時間をたくさん過ごして欲しいです





卒業後は、それぞれの進路に進みます
三田川中学校で過ごす時間を大切にして欲しいです  


2025年02月18日

第6回総務委員会

第6回総務委員会を開催しました。



今回の議題は、各委員会の活動報告と新役員選出など
について話し合いました。



来月は卒業式です。
御卒業おめでとうございます。
3年生の皆さんが、高校でも充実した
毎日を過ごせるように、応援しています。







  


2024年12月19日

3年生入試激励会

PTA母親委員高校入試激励会が開催されました。


各クラスに分かれて、子どもたちに『入試、頑張って』とエールを贈ります

子どもたちは、真剣に聞いてくれたので私達がちょっぴり緊張してしまいました。






子どもたちがいてくれるから、私達お母さんは頑張って仕事もできるし、家事も頑張れるんだよ。入試に限らず、辛いこともあったり苦しいときもあったりするなんでも話してくれていいんだよ
いろんなかたちでエールをおくりました。




生徒たたに『合格どら焼き・合格(五角)鉛筆・まとまる消しゴム』
をPTAから合格祈願としてプレゼントされました  


Posted by pta  at 17:00Comments(0)学校の様子

2024年12月16日

第4回 総務委員会

第4回 総務委員会が開催されました。

今回の議題は各委員会の活動報告と、令和7年度PTA専門部、活動内容変更について話し合いました。

学校側より、通学用ヘルメットの変更と、はなまる連絡網から、マチコミへの変更について簡単な説明がありました。
  


2024年11月22日

生活指導部校内部活動

11月の保護者面談期間中に生活指導部校内活動生活指導部校内部活動で花壇を綺麗にしました。

草が生えていますので、除草作業後に新たに花の苗を入れ学校内の環境を整えました。







花のある学校は、心を豊かにしてくれます。

優しい気持ちになります。

ぜひ、足を止めて心を癒してください。



学校内にベルマーク運動のBOXがあること、ご存知でしょうか



この保護者面談期間中にベルマーク集計も行います。地道な作業となりますが、ベルマークで学校内で必要なものなど準備できたりします。







生活指導部校内活動は、学校内の環境を整える大切な活動です。


子どもたちの学習環境を整えるため、頑張ってます。  


2024年11月16日

子供達の学力向上に向けて(学力向上フォーラム)



学力向上フォーラムに参加させて頂きました。

保護としての立場からでしたが、少し難しく感じましたが、保護者として関わりが子どもたちの学力を向上させると感じた内容でした。



子供達の学力向上に向けて
佐賀大学大学院  松尾敏実



4.学力向上に向けた保護者の関わり方

•学力向上には、児童生徒の意欲(学習意欲)も大事

• 保護者との会話、言葉かけ、励ましや後押しが子ども達の内発的な動機につながっていく
〜認めて、褒めて伸ばす『子どもの力』〜
褒めるから、はじめる。はじまる。

■保護者の子供への働きかけについては、次のような家庭で子供の学力が高い傾向がある

・テレビ・ビデオなどを見たり、聞いたりする時間等のルールを決めている

・子供と何のために勉強するかについて話している

・子供に努力することの大切さを伝えている

・子供に最後までやり抜くことの大切さを伝えている

・子供から、学校での出来事や友達のことについて話をする

・保護者から、お子さんの学校での出来事や友達のことについて話をする

・子供から、または、保護者から、勉強や成績のことについて話をする

・子供から、将来や進路についての話をする

・自分の考えをしっかり伝えられるようになることを重視している

・地域や社会に貢献する等人の役に立つ人間になることを重視している


保護者と、子どものコミュニケーションや関わりが大事  


2024年11月01日

文化発表会・合唱コンクール

1年生にとっては、初めての文化発表会・合唱コンクールになり、
3年生にとっては最後の文化発表会・合唱コンクールになります。


学年での出し物、個人的な発表と盛りだくさんです。
吹奏楽部の演奏からスタート。

3年生が抜け2年生を中心にまとまった演奏で、楽しめました。



個人では、英語による発表や少年の主張と堂々とした発表でした。




学年出し物は、学年ならではの内容でこちらも楽しめるものでした。
3年生の劇は、受験前の時間をお金で買い時を戻しやり直す『今からの時間を大切にしよう』とメッセージが伝わってきます




午後からは、各クラスによる合唱コンクール
クラスまとまってハーモニーを奏でます。
感動する合唱コンクールでした。






3年生は最後の学校行事
楽しみながら、思い出を作って欲しいです

  


Posted by pta  at 16:00Comments(0)学校行事の様子

2024年10月27日

日本PTA九州ブロック研究会長崎大会

長崎大会に参加しました。


九州ブロックとあって、代表の会員が多く集まって意見交換会が行われました。

私たちは、第3分科会に参加しました。




人権教育【多様性】と少し難しい内容でしたが、意見交換ができ有意義な時間でした。

2日目は全体会で、表彰と記念講演会でした


記念講演会では、『野々村由紀子さん』の講演を面白おかしく聴くことができました。



野々村さんは、
子供に伝えることとして

『自分の幸せから逃げるな!』

親が自分の幸せを追い求める
その背中を子がみる


私たちが幸せを追い求めるなければ、子供達も幸せを追い求めない、全くその通りだと思いました。


『褒めることの重要性』が大切

子供を褒めることが子供を伸ばす
褒めると幸せホルモンがでるし、褒めると信頼するホルモンが出る(維持しようとする力が働く)
とも、話されました。 



2日間の日程でしたが、PTA活動の有意義な時間でした。



来年度は、『福岡』です。



ぜひ、参加されて見てください。
子育てのヒントをもらったり、意見交換など有意義な時間が得られると思いますよ

  


2024年10月08日

三田川中学3年生国スポ応援



本日、東脊振にある吉野ヶ里文化体育館で少年男子バレーボールの応援にいきました



青色の応援棒を2本もち選手たちをエールを送ってます



宮崎県と東京都の試合観戦


宮崎県の応援団の盛り上がってましたので、思わず三田川中学生も盛り上がってます


1試合の観戦でしたが、楽しんでました
卒業してバレーボール選手になる夢を持つきっかけになるかもしれませんね  


Posted by pta  at 10:30Comments(0)学校行事の様子学校の様子